考え 幼少期からハイテクに触れている今の子供達は将来どうなるんだろうか? 最近娘が iPad Pro のアプリを使って絵を描くようになりました。星のカービィにはまってます(笑)自分が幼稚園児のころは当然スマホや iPad などありませんでした。小1の頃に初代のファミコンが出てきたんだったかな、確か。1、ハイテクに... 2019.03.01 考え
考え 目に見えるのは「借方」のみ 会社や個人事業主は日々の取引を記帳して貸借対照表、損益計算書を作成します。会社の実態として外から目に見えるのは貸借対照表の借方のみです。1、目に見える借方のみでは分からない会社が派手なオフィスを構えて、新しい建物も立てて、いい社有車を何台か... 2019.02.21 考え
考え 画面の向こうに人がいるんだよ! 最近わが家では「スマブラ」が流行っています(笑)あ、スマブラっていうのはニンテンドースイッチのゲームで、正式名は「大乱闘スマッシュブラザーズ」と言います。大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL/Switch/HACPAAABA/A 全年... 2019.01.31 考え
考え 分からないことをちゃんと分からないって言える人はカッコいいと思う 税理士という仕事上、人に教えることが多いです。知識が必要な仕事です。そういう習慣を送っていると、モノを知っていてなんぼみたいに思ってしまうことがあります。そして、それは仕事以外のところでも出てしまうことがあります。1、知らないことは恥ずかし... 2019.01.30 考え
考え 分かったようなことを言っていると年とる 私は、今 40歳です。5月生まれなのであと数ヶ月で41歳になります。誕生日が早いと同級生の中でも真っ先に年とるので損した気分ですね(笑)さて、40代は世間的に見れば紛れもなく中年です。ある意味色々と人生の経験を積んできたと言える歳でしょう。... 2019.01.15 考え
考え 僕が読書をしなくなった理由、そして最近また再開した理由 20代の頃、社会人になってからすごく読書をするようになりました。週末の趣味は、カフェで読書という時期もあったぐらいです。しかし、30代になってからは読書量が減り、ある時期は全くしませんでした。そして、最近また読書をするようになりました。読書... 2019.01.03 考え
考え 2019 年がスタート、セルフブランディングを意識したい 新年あけましておめでとうございます!2019年がスタートしました。年末年始はやはり身体が自然と休みモードに入るようで、ここ数日いい感じで力が抜けています。1、2019 年はセルフブランディングを意識して1段1段レベルアップして行く今年も自分... 2019.01.02 考え
考え 先入観、固定観念があっても過去ではなく新しいものを取り入れる 先日友人と会ったときに「昔は〇〇だったんだよ〜」っていうていでの話し方をしないようにしたいという話題になりました。「昔は〇〇だった」という昔のことは、聞く方からしたらどうでもいいこともあるからです。1、昔と今のドラえもんドラえもんって途中で... 2018.12.30 考え
考え 社会人になってからの勉強の方が、学生時代の勉強よりも楽しい理由 勉強したい!! と思っている社会人の方はきっと多いはずです。自分も最近特に勉強したい! と思うことが増えてきました。さて、勉強と言えば大学生の時も、もっと遡れば小中高生の頃もやっていたわけですが、どう考えても当時の勉強よりも、歳をとった今の... 2018.12.10 考え
考え 税理士になるとは全く考えていなかった学生時代の自分 あることをやっている時に、大学生時代のことを思い出しました。工学部に入学したので、そのままずっとその延長線上の仕事をすると思っていました。税理士になろうとは微塵も思っていませんでした。24歳、大学院1年生の時の自分↑1、理系分野の方が全然得... 2018.11.28 考え
考え 継続は何とかできても「考えながら継続」となると途端に難しくなる 何かを継続するのは大変なことです。この大変な継続をすることができても、それが「考えながら継続」となるとさらに大変さが増します。1、考えながら継続するとは?毎日やることはあります。人間である以上必要な・寝る・食事を摂る・風呂に入る・歯磨きをす... 2018.11.24 考え
考え 著名人が書いた自己啓発系の本を読むときに注意しておきたいこと 先日 Amazon オーディブルで聴く本を試してみたことを書きました ↓1冊の無料枠を使って堀江貴文さんの「多動力」を聴いてみました。昔から凄い人だとは思っていましたが、改めてそう感じました。視点が違うし、やはりどこか突き抜けています。そう... 2018.11.16 考え
考え 英語力低下へのささやかな抵抗、ブログのパーマリンク設定での英文を自分で考える エンジニア時代、今思えばかなり英語を使っていました。海外のローカルスタッフとの日々のやり取りは英語のメールで行なっていました。また、たまに海外の拠点との電話会議もあり、その時には資料の説明を英語で行うことが多かったです。完璧からは程遠い英語... 2018.11.07 考え
考え 需要があるからサービスがあるということを代行運転サービスを利用して再認識 最近飲み会が多く、代行運転サービスを何回か使いました。私が会計事務所に転職した 2012年には代行運転サービスはあまりなかったように思います(多分)。飲んだ後の代行運転は必要とされているからこそ存在するサービスだと、当たり前のことを改めて感... 2018.11.02 考え
考え ため込んだ本 39冊をブックオフで売却、新陳代謝を良くする 古い本をまとめてブックオフで売ってきました。1年くらい前にも一度大量にブックオフに売ったのですが、まだクローゼットの中に段ボール 3つ分残っていたため、ごく一部のものを除いて全て売ることに。全部で 39冊、買取価格は 660円ほどでした。微... 2018.10.15 考え
考え 「今」と「これから」がどうか? という視点 今ちょうど 40歳です。当たり前のことですが、年齢を重ねるに連れて振り返ることができる過去が増えてきます。1、過去・現在・未来自分が過去に何をしていたか?20代、30代を ざっくり振り返ると、仕事の面では、20代はエンジニア、30代は会計事... 2018.10.04 考え
考え 未読で溜まった本、未開封のガジェット 処理が追い付かないがまぁ良しとする 最近買ったまま読めてない本、未開封のガジェットがいくつかあります。早く何とかしたいのですが、処理が追いついていない自分がいます。1、これいいかも! っていう直感で買うこともここのところ、というかブログをやりはじめてからでしょうか。以前よりも... 2018.09.28 考え
考え 思考停止しないように 長い間同じことをやっていると思考停止してしまうことがあります。自分の経験から言っても、無意識のうちに植え付けられたものというのはけっこう根強いです。1、思考停止とは長年同じ仕事をやっていると、その業界のその職場での「当たり前」というのが自分... 2018.09.14 考え
考え 会社の経理業務はブラックボックス化させない方がいいと思う ブラックボックス化しやすい仕事というのはあると思います。中小企業の経理もその1つでしょう。1、大きな組織では人の替えが豊富大企業は人の数が多いです。経理に限らずどんな仕事でも、いつ誰が抜けてもいいような体制になっています。個々人の仕事の内容... 2018.08.30 考え
エンジニア時代 「この会社でやれたのだからどこに行ってもやれる!」 という思い込み 今日は、メーカー勤務時代のはなしを少々。なんか、最近こういうネタが多いですね。組織の中でよく、「この会社でやれたからどこでもやれる!」という間違った思い込みを持っている人がいます。そして、大きな企業で働いている人ほどそういう思い込みがあるよ... 2018.08.03 エンジニア時代考え