2019-02

スポンサーリンク
ブログ

ブログは「知識と経験」が混ざった記事を書けるのが理想だと思う

久しぶりにブログについて書いてみます。ブログ論なんで大げさなもんじゃないです(笑)これまで記事をどんな意図で書いてきて、どうできれば理想的だと思っているかについてです。1、自分の考えはリピーター向きにたまに自分の考えを書くことがあります。「...
税理士

確定申告の無料相談を終えて感じたこと

先日、税理士による無料相談を担当させていただきました。税理士登録して2回目の無料相談です。今年の無料相談を通して感じたことを書いてみます。1、その場で対応するための準備担当場所には e-tax での代理送信用の PC が準備されていますが、...
消費税

消費税の原則課税と簡易課税どちらを選択した方が得か? 大まかに見積もってみる

会社や個人事業主は、ある期の売上高が 1,000万円を超えると2期後に消費税を支払わなければならなくなります。消費税を支払う必要があるかどうかの判断対象となる期間を基準期間といい、2期後の消費税の計算対象となる期間を課税期間と言います。課税...
考え

目に見えるのは「借方」のみ

会社や個人事業主は日々の取引を記帳して貸借対照表、損益計算書を作成します。会社の実態として外から目に見えるのは貸借対照表の借方のみです。1、目に見える借方のみでは分からない会社が派手なオフィスを構えて、新しい建物も立てて、いい社有車を何台か...
会計

個人事業用の口座に事業以外の入金があった場合の処理

個人事業主の方は、所得税の確定申告が必要です。青色申告をして65万円の青色申告特別控除を受ける人は、複式簿記により記帳して貸借対照表と損益計算書を作成しなければなりません。さて、個人事業主の方の所得のことを事業所得と言います。個人の所得は全...
個人の税金

自分の確定申告の過程、副業でネットからの収入(アフィリエイト・執筆など)があるサラリーマンと同じ

自分は所属税理士なので、サラリーマンと同じ立場です。給料を貰うサラリーマンは年末調整をしていればそこで所得税の計算が終わるので確定申告の必要はありませんが、給料以外の所得が 20万円を超える場合は確定申告をしなければなりません。私も、ブロ...
税理士試験

税理士試験に全く合格できないのでは? という恐怖に駆られてた時期

税理士試験についてのまとめはこちらです!税法2科目免除大学院についてのまとめはこちらです!税理士試験の勉強をしていた時期に、まったく結果を出せないのではないかという恐怖に駆られた時期がありました。2013年の12月に初受験の簿記論が不合格だ...
IT

人物画像の背景を消す AI 加工サービス Remove Image Background が良さそう!

アップロードするだけで人物画像の背景を消すことができる Web サービス「Remove Image Background」を使ってみました。AI が人物と背景を別けてくれるというものです。無料で使い方も簡単なので、色々と使えそうです。1、R...
個人の税金

事業主勘定の使い方、現金残高を合わせる場合・現金勘定を使わないようにする場合

個人事業主の帳簿に出てくる資産、負債、収益、費用などの勘定科目は、基本的に事業に関係するものを載せます。個人事業主は、事業と生活の距離が近いです。(自宅で事業を営んでいる人も多いです)事業のお金を家計に回すことがありますし、逆に家計から事業...
個人の税金

不動産所得がある人の確定申告

個人の確定申告では、1年間の収入に基づいた所得から所得税を計算します。所得の種類は全部で 10種類あります。今日はその中の1つである不動産所得についてお話しします。不動産所得とは土地、駐車場、事務所、アパート、マンションなどの不動産を賃貸に...
セミナー・講師

初の租税教室を終えて、教える仕事は難しいけど続けたい!

セミナー・講演の実績はこちらになります。2/7(木)に母校の中学校で、租税教室の講師を務めさせていただきました。自身初の租税教室でした。色々と感じたことなどを書きたいと思います。一言で言えば、教える仕事は難しいけど続けたいと感じました。1、...
Excel VBA 初心者向け

【初心者向け】Excel VBA(マクロ)を使えるようにするまでの設定

Excel VBA(マクロ)をこれまで全く使ったことがない人が、始めるにあたりもろもろの設定をする必要があります。今日は、これから Excel VBA(マクロ)を始める人向けて、必要な(あるいは望ましい)設定についてお話しします。1、Ex...
IT

マウスカーソルを丸く光らせる無料アプリ kokomite(ココミテ)、プレゼンなどに使える

今日はマウスカーソルを丸く光らせる無料アプリを紹介したいと思います。kokomite(ココミテ)というアプリで、以下のリンク先からダウンロードできます。1、kokomite(ココミテ)の使い方、設定使い方kokomite(ココミテ)をイン...
セミナー・講師

「30代半ばから税理士になった体験談セミナー」開催レポート

セミナー・講演の実績はこちらになります。税理士試験についてのまとめはこちらです!税法2科目免除大学院についてのまとめはこちらです!先週1/28(月)に ZOOM を使って「30代半ばから税理士になった体験談セミナー」を開催しましたので振り返...
Evernote

少しでも紙を減すために Evernote、Google カレンダーはマスト!

ブログをやっている方の間ではごく当たり前のことかも知れませんが、Evernote や Google カレンダーを活用しましょう! ってはなしをしたいと思います。これらのアプリは、日常生活の中で使う紙を少しでも減らしたいと思う方におすすめのア...
スポンサーリンク