法人の税金

スポンサーリンク
Youtube

【Youtube】令和5年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書の書き方を解説【年末調整】

静岡県三島市の税理士、松井元(@hajime_matsui)です。 こんにちは! Youtube に新規投稿しました! チャンネル登録は、こちらからお願い致します。 令和4年(2022年)の年末調整のしかたが9/22 に発表されました...
Youtube

【Youtube】令和4年分 年末調整書類の書き方を解説、給与所得者の扶養控除等(異動)申告書/基礎控除申告書 兼 配偶者控除等申告書 兼 所得金額調整控除申告書/保険料控除申告書

静岡県三島市の税理士、松井元(@hajime_matsui)です。 こんにちは! Youtube に新規投稿しました! チャンネル登録は、こちらからお願い致します。 令和4年(2022年)の年末調整関係の書類の書き方を解説しました! ...
Youtube

【Youtube】令和4年分(2022年分)の年末調整の改正点(変更点)

静岡県三島市の税理士、松井元(@hajime_matsui)です。 こんにちは! Youtube に新規投稿しました! チャンネル登録は、こちらからお願い致します。 令和4年(2022年)の年末調整のしかたが9/22 に発表されました...
Youtube

【Youtube】暗号資産(仮想通貨)の税制、分離課税と損失繰越控除(所得税)、法人税、資産税についての要望【2023年度税制改正に関する要望書】

静岡県三島市の税理士、松井元(@hajime_matsui)です。 こんにちは! Youtube に新規投稿しました! チャンネル登録は、こちらからお願い致します。 7月下旬に日本暗号資産ビジネス協会が、金融庁に提出した2023年度税...
個人の税金

固定資産税(令和3年度分)の軽減措置、必要な手続き【新型コロナ】

静岡県三島市の税理士、松井元(@hajime_matsui)です。 こんにちは! 今日は、新型コロナの影響で収入が減少した事業者への救済措置である、固定資産税(令和3年度分)の軽減措置の内容と必要な手続きについてお話しします。 令和2年...
個人の税金

令和2年 年末調整『給与所得者の基礎控除申告書 兼 給与所得者の配偶者控除等申告書 兼 所得金額調整控除申告書』の書き方

静岡県三島市の税理士、松井元(@hajime_matsui)です。 こんにちは! 令和2年の年末調整のときに、会社に提出する書類で 給与所得者の基礎控除申告書 兼 給与所得者の配偶者控除等申告書 兼 所得金額調整控除申告書 というもの...
法人の税金

修正申告したときの法人税申告書(別表4、別表5(1))の書き方

静岡県三島市の税理士、松井元(@hajime_matsui)です。 こんにちは! 今日の記事は完全に個人的な備忘録です。 法人税の修正申告、たまにしかやらないなのでどうしても忘れてしまいます。 いくつかの例を上げて、申告書の記載の仕...
個人の税金

【Youtube】個人事業主の法人成りによる消費税の節税

静岡県三島市の税理士、松井元(@hajime_matsui)です。 こんにちは! Youtube で動画アップしました! チャンネル登録は、こちらからお願い致します。 個人事業主の法人成りによる消費税の節税 こちらの動画になります▼...
個人の税金

【Youtube】税理士目線で、起業するなら法人・個人事業主 どちらではじめた方が良いか? を解説

静岡県三島市の税理士、松井元(@hajime_matsui)です。 こんにちは! Youtube で動画アップしました! チャンネル登録は、こちらからお願い致します。 税理士目線で、起業するなら法人・個人事業主 どちらではじめた方が良...
個人の税金

貸借対照表(BS)に残すべきでない勘定科目、仮払金、仮受金、立替金

静岡県三島市の税理士、松井元(@hajime_matsui)です。 こんにちは! Youtube で動画アップしました! チャンネル登録は、こちらからお願い致します。 貸借対照表(BS)に残すべきでない勘定科目、仮払金、仮受金、立替金...
個人の税金

【Youtube】固定資産の減価償却のパターン、普通の減価償却、一括償却資産・少額減価償却資産

静岡県三島市の税理士、松井元(@hajime_matsui)です。 こんにちは! Youtube で動画アップしました! チャンネル登録は、こちらからお願い致します。 固定資産の減価償却のパターン、普通の減価償却、一括償却資産・少額減...
個人の税金

【Youtube】給料明細書の見方を解説

静岡県三島市の税理士、松井元(@hajime_matsui)です。 こんにちは! Youtube で動画アップしました! チャンネル登録は、こちらからお願い致します。 給料明細書の見方を解説 こちらの動画になります▼ 給料明細...
個人の税金

特別定額給付金、持続化給付金、その他協力金の税金 課税か? 非課税か?

新型コロナウイルス関連の支援策で、様々な給付金、協力金が支給されることになっております。 国民1人につき、10万円給付される「特別定額給付金」 法人が最大200万円、個人事業主が最大100万円もらえる「持続化給付金」 ...
個人の税金

新型コロナウイルスの影響で税金の支払いが困難な場合、納税緩和制度を活用できる

静岡県三島市の税理士、松井元(@hajime_matsui)です。 こんにちは! 少し前に国税庁のHPにリーフレットがアップされていましたが、新型コロナウイルスの影響で納税が困難な場合、納税猶予制度を活用できる可能性があります。 「納税緩...
個人の税金

飲食代の勘定科目は?交際費、会議費、福利厚生費、旅費交通費、事業主貸

静岡県三島市の税理士、松井元(@hajime_matsui)です。 こんにちは! 法人・個人事業主とも仕事で飲食代を支払うことがあります。 飲食代の勘定科目は何にしたらいいか? 判断に迷うこともあるでしょう。 この記事では法人・個人...
法人の税金

三島市の税理士が決算業務でチェックしているポイント

静岡県三島市の税理士、松井元(@hajime_matsui)です。 こんにちは! 法人の決算から2ヶ月後が法人税と消費税の確定申告期限です。 申告のためにはまずは帳簿を完成させなければなりません。 会計事務所の仕事の1つが、この帳簿を...
法人の税金

源泉所得税の納期特例の届出書、取りやめの場合の届出書

静岡県三島市の税理士、松井元(@hajime_matsui)です。 こんにちは! 会社や個人事業主は、毎月従業員に支払う給料から所得税を天引き(源泉徴収)して、翌月10日までに国に支払わなければなりません。 給料...
会計

社長の自宅を会社の事務所とする場合、水道光熱費などの費用は会社が負担できるのか?

日頃の仕事で、社長の自宅を会社の事務所とする場合の費用負担について質問を受けることがあります。 自宅で発生する ・水道光熱費 ・固定資産税 などの費用は、当然そこに住んでいる人が払いますよね。 しかし、会社が自宅の一部を事務所として...
法人の税金

会社が支払った罰金の税務上(消費税、法人税)の取り扱い

静岡県三島市の税理士、松井元(@hajime_matsui)です。 こんにちは! 会社が罰金を払わなければならなくなることが、まれにあると思います。 業務の中で従業員が事故を起こしたり、違反をしてしまったような場合です。 今日は罰金の...
個人の税金

通勤手当の非課税枠について説明

会社勤めしている人で、通勤手当を貰っている人は多いと思います。 通勤にお金がかかる従業員に対して、会社が給料と一緒に支給する手当が通勤手当です。 給与明細には、通勤手当という項目がありますよね! 通勤手段としては ・電車、バス    通勤...
スポンサーリンク