2017-05

スポンサーリンク
生活

30代最後の一年がスタート、30代の振り返り

先日5月28日に39歳になりました。30代最後の一年がスタートしてしまいました。ずっと自分のこと若い若いと思ってましたが、そろそろそうも言ってられなくなるかもしれませんね(苦笑)さて、今日はあっと言う間?に過ぎてしまった30代を振り返ってみ...
Excel VBA

Excel で作る振替伝票、マクロ機能(Excel VBA、 UWSC)を使って会計ソフトに仕訳データを自動で取り込む仕組み

経理職や会計事務所の仕事において、会計ソフトを使うのが主流である今、手書きの伝票は使う必要はありません。最初から会計ソフトに仕訳を入力すれば事足ります。しかし、現実には様々な事情がありどうしても伝票を作らなければならないことがあります。私の...
理系と文系

理系大学院と文系大学院の違い

税理士試験についてのまとめはこちらです!税法2科目免除大学院についてのまとめはこちらです!税理士試験の税法2科目免除のために、大学院(法学専攻)で修士論文を書いてこの3月に卒業しました。さて、自分は元エンジニアなのですが、最初メーカーで働き...
会計

法人と個人事業主の車両売却の仕訳の違い

法人も個人事業主も、日々の取引の仕訳をして記録して行くことに変わりはありません。ただ、同じ取引をした場合でも法人と個人事業主で、仕訳の仕方が若干異なる場合があります。今日は、車両(固定資産)を売却した場合を例にとり、法人と個人事業主の仕訳の...
Powerpoint

Powerpoint を用いたブログ用画像の編集の仕方

Powerpoint はプレゼン用ソフトですが、ブログ用の画像の編集にも使えます。自分が普段やっている画像編集には・写真の加工・図の自作の2つがあります。これらは Powerpoint の基本的な使い方が分かればできることです。今日は、Po...
税法2科目免除大学院

大学院生活と税理士試験の両立

税理士試験についてのまとめはこちらです!税法2科目免除大学院についてのまとめはこちらです!私が大学院に入学したのは平成27年4月で、卒業した時期はそれから2年後、つい最近の平成29年3月です。入学した時期は、これから税理士試験の直前期に入ろ...
税法2科目免除大学院

修士論文(税法論文)の作成を通じて得られた副産物 「考える力」、「文章を書く楽しさ」

税理士試験についてのまとめはこちらです!税法2科目免除大学院についてのまとめはこちらです!修士論文(税法論文)の作成を通じて、租税法に触れることができました。法律とガチで向き合う機会は、日頃の実務の中ではあまり無かったので、新しいことが勉強...
Excel(エクセル)

Excel(エクセル) 文字列を整えるために役立つ関数5個

下のような、Excel(エクセル)で作った社員の姓名(漢字)とフリガナ、ローマ字のリストがあったとします。姓と名の間に空白が入っていたり、カタカナが全角と半角が混ざっている箇所もあります。また、アルファベットも大文字と小文字が混ざっています...
食事

沼津で味噌煮込みうどんが食べれるお店「二代目 天馬」

舌が愛知県民な私は、たまに無性に「味噌煮込みうどん」が食べたくなります。三島市で味噌煮込みうどんが食べれるお店は、サガミだけだと思います。味噌煮込みうどんを食べれるお店を探してみたところ、隣町の沼津市で一店舗見つけることができたので、先日行...
IT

PC 作業のときには、ファイル名・フォルダ名に作成日を付けて保存する

日々の PC 業務で、フォルダとファイルを使うことは多いです。数が増えてくると整理が大変になってくるのが悩ましいところです。。フォルダとファイル整理の方法については、皆様々な考えがあると思いますので何が正解かというのは無いのですが、今日は一...
Powerpoint

ブログ(WordPress)用の画像編集にPowerpoint(パワーポイント)を使う、画像編集用のテンプレートファイルを作っておく

ブログに画像を使う人は多いと思います。私も、記事によってはたくさんの画像を投稿します。投稿する画像の編集にはPowerpoint(パワーポイント)を使うことが多いです。1、Powerpoint(パワーポイント)を使う理由画像編集にはペイント...
iPhone・iPad

軽い・薄い・持ち運びに便利 薄型モバイルバッテリー dodocool 5000mAh の使い方、半年間使った感想など

半年ほど前から、iPhone、iPad 用のモバイルバッテリーを使ってます。製品は、薄型モバイルバッテリー dodocool 5000mAh です。最初、このような箱に入って Amazon から送られてきました。下の写真は、箱を開けた直後に...
税法2科目免除大学院

修士論文(税法論文) 全体の構成の考え方

税理士試験についてのまとめはこちらです!税法2科目免除大学院についてのまとめはこちらです!修士論文(税法論文)を作成するためには、構成をしっかり考えなければなりません。ここで言う構成とは、目次を考えることを言っています。執筆前に目次を作ると...
税務

個人事業主と社長は収入の性質が違う、社長は給料を貰うが個人事業主に給料は無い

会計事務所で勤務し始める前は、働いて得られる収入は全て「給料」だと思っていました。普段の会話の中で「給料どれくらい上がった?」とか「初任給どんなもん?」という感じの話しをすることはあると思います(頻繁にはしないと思いますが)。上の会話が会社...
理系と文系

文系か理系かの選択と文転・理転

文系か理系かの選択は、高校時代にすることになります(私はそうでした)。高校1年生の最後に自分の希望を出し、2年生になってからは完全に文系と理系に別れました。1学年でちょうど半々ぐらいに割れていたと思います。ただ、高校生の時には社会に出てから...
会計

個人事業主のみが使う勘定科目「事業主貸」「事業主借」「元入金」の処理

個人事業主は会社の役員などと比べて、事業と生活の距離が近いです。基本的には、預金口座は事業用と生活用で別々にしておくなど、事業と生活は区別している人が多いと思います。ただ、個人事業主には「給料を貰う」という概念は無く、事業で貯めたお金を生活...
Excel(エクセル)

修士論文(税法論文) Excel で文献リストを作る

税理士試験についてのまとめはこちらです!税法2科目免除大学院についてのまとめはこちらです!修士論文(税法論文)の作成のためには、大量の文献を集めて読まなければならなければなりません。文献の量が多いと、ゴチャゴチャになってしまうので文献リスト...
会計

売掛金の消し込み 売上額と入金額が異なる場合の処理

会計事務所で勤務し始めた頃は、資産・負債科目の消し込みがよく分かりませんでした。資産・負債科目のうち、発生時に計上した金額を後日消し込むことになるのは、売掛金、買掛金、未払金などです。商品を売り上げた時には(借方)売掛金 21,600 / ...
税法2科目免除大学院

修士論文(税法論文) 文章の書き方、推敲(すいこう)の大切さ

税理士試験についてのまとめはこちらです!税法2科目免除大学院についてのまとめはこちらです!修士論文(税法論文)の作成に当たり、正しい文章の書き方を覚えなければなりません。法律論文の文章の書き方は急に身に付くものではないので、執筆前も執筆し始...
税理士試験

税理士試験 答練の結果が良くても安心しない、最後まで危機感を持つ

5月から税理士試験の直前期ですね。(初受験前の方へ、5月以降試験日までの数ヶ月間を「直前期」と呼びます。)勉強時間を徐々に増やして行き、スパートをかけなければなりません。私も直前期にはかなり勉強しました。平成27年8月の受験(国税徴収法)に...
スポンサーリンク