2018-05

スポンサーリンク
ブログ

ブログ 400 記事目到達、振り返りと今後について

本ブログを 2016年11月16日に開始して以来、今日の記事で400記事目となります。先日40歳になったばかりで、今日の記事は400記事目、、、、なんか4だらけですね(笑)さて、これまでの節目の記事数に達したタイミングを見ると100記事目に...
会計

利益が出ているのに実感が湧かないケース、利益とキャッシュフローとの関係

会社は日々様々な費用の支払いに追われます。経営者の方々は、基本的に現金預金の残高がどれだけあるかを気にしています。お金が無くなり支払いが滞ったら会社が潰れてしまうからです。会社の事業で利益が出ていても実感が湧かないことがあると思います。利益...
生活

ダイエットのポイントは「生活」と「継続」、過去の失敗と今後の対策

私は税理士の中では若手の部類ですが、世間一般からしたらもう中年の域でしょうか(^_^*)20代の頃と比べて確実に代謝が悪くなっています。現在の体重は、自分の理想(過去のベストだと思っていた頃の体重)と比べ +8kg ほど。過去最高です(汗)...
考え

5/28 で40歳になりました、今の心境を書き連ねてみます

5/28 で40歳になりました。いや、、、なってしまいました(どひゃ~)。。40歳って昔からずっとずーっと遠い将来のように思ってたけど、、まぁ時は誰にでも平等なんですね。私もついに大台に乗ってしまいました。というわけで今日は40歳という節目...
IT

Windows10 のスタートアップを設定して PC 起動と同時にアプリも起動

Windows10 でPC を立ち上げて毎回同じアプリを使う場合には、スタートアップを設定しておくと便利です。そんなこと当然やっているよ! って思われる方もいると思います。そういった方にとっては本記事はあまり意味が無いのでパスして下さい m...
税理士試験

30代半ばから税理士を目指す人に伝えたいこと

30代半ばから税理士を目指す人に向けて伝えたいことを書きたいと思います。自分自身、30代半ばから税理士目指したので経験から言えることがいくつかありますので、そのあたりを書きます。1、周りと自分の比較をせずに割り切る30代半ばから税理士を目指...
食事

田方郡函南町のレストラン Kiya で夕食、ハンバーグ、ピザ、デザートで家族皆満足!!

5/19(土)の夕方、久々に外食しよう!という話になり雑誌で洋食を食べれるお店を探して田方郡函南町の「レストラン Kiya」に家族で行ってきました。混み始める前が良かったので、17:30 前とかなり早めにお店に着きました。1、レストラン K...
Excel(エクセル)

Excel(エクセル)の関数、まずは SUM 関数だけを覚えれば良いと思う

Excel(エクセル)を使いはじめて、四則演算(+ - × ÷)を覚えたばかりの人は、次は関数を覚えることになると思います。関数と言ってもはっきり言って数が多すぎるわけで、何を覚えればいいのか? という疑問が湧くかも知れません。私は、まずは...
ブログ

ブログを続ける上で意識してきたこと、ノウハウ、プロフィール、自分のことを書く

ブログを2016年11月16日に開始してから1年半が経ちました。毎日更新を宣言しているわけではないので、毎日は書いてはいません。休むときは休んでます。それでも、自分的にまぁ続けてるかなぁ、、って思えるくらいには書いてきたつもりです。今日は、...
個人の税金

収入は給料だけではない、副業が解禁されている時代だからこそ覚えておくべき所得の種類

会社勤めしていたとき、働いて稼ぐお金は全て「給料」だと思っていました。実際にはそうではありません(会計事務所に転職してから分かりました)。サラリーマンが会社から貰うお金は確かに給料と呼びますが、それ以外にも収入の種類はあります。「給料」は収...
Excel VBA

UWSC で マクロ(Excel VBA) を実行する方法

UWSC という Windows マクロを作成するプログラミング言語を使うことがあります。UWSC は会計事務所の業務にけっこう使えるツールなのです。Excel VBA と UWSC、両者を組み合わせて使うことで様々な操作ができるようになり...
法人の税金

法人が契約者の生命保険、保険料の支払いの処理

法人が契約者となって役員・従業員(以下従業員等と呼びます)を被保険者とする生命保険を契約することができます。法人が契約者となり保険料の支払いをするので、法人は経理処理をしなければなりません。今日は法人が契約者となる生命保険の種類と処理方法に...
消費税

中古の土地建物を購入した場合の固定資産の取得価額、消費税の計算

法人や個人事業主が土地とその上に立った建物を中古で購入することがあります。会社の事務所にする場合などですね。中古の土地建物を購入した法人・個人事業主が消費税の課税事業者である場合、固定資産の取得価額や消費税はどのように計算すれば良いのか?に...
考え

現場を経験することの大切さ、会計ソフトの開発者はエンドユーザーに触れた方が良いと思う

メーカーに勤務していた頃、顧客目線の大切さを実感しました。自動車部品メーカーにとっての顧客は自動車メーカーです。顧客が何を望むのか、それを明確に理解して仕事を進めなければならないのはどこの業界でも同じことではないでしょうか。会計の業界もそう...
税理士試験

税理士試験 最初の科目「簿記論」の受験に向けて直前期にやるべきこと

私が税理士試験の簿記論を受験したのは2013年と2014年です。最初の受験科目であり、1回不合格を経験したので税理士試験の洗礼を受けたことになります。私の税理士試験の合格科目は簿記論、財務諸表論、国税徴収法の3つです(大学院で税法2科目を免...
エンジニア時代

会社員のとき「忙しい」という言葉は意地でも使わないようにしていた

たびたび書いてきましたが、税理士になる前は愛知県のメーカーでエンジニアをやっていました。大学を卒業して新卒で会社に入社しました。そして、入社後すぐに行われた新人研修のときに、「忙しい」という言葉を使いたくないと思うようになりました。以後の会...
愛知県の友人とお出かけ

5/3 は愛知県の友人と3人でドライブ 浜松~御前崎~久能山東照宮

愛知県にいたときに仲が良かった友人2人と今でも付き合いがあり、数か月に1回会って遊んでいます。このゴールデンウィークも恒例のドライブに行ってきました。朝から丸一日てきとうに走りながら、観光しつつ道中は車内でずっと喋ってるというぶらり旅です...
理系と文系

文系・理系のダブルマスターってどうなんだろう??

ダブルマスターって聞くと、税理士の間では2つの大学院を卒業して税理士試験の会計科目1科目、税法科目2科目を免除した場合のことを思い浮かべます。今日タイトルに上げたダブルマスターというのはそうではなくて、自分が工学専攻と法学専攻の2つの大学院...
考え

なぜ自分は喫茶店に行くのが好きなのか?

私は昔から喫茶店に行くのが好きです。特にコメダ珈琲。今日は、なぜ喫茶店に行くのが好きかその理由を書いてみます。1、喫茶店という空間普通、喫茶店に行く目的は何でしょうか?友人と長時間話すためだったり、仕事の打合せの場合もあります。家族で行くこ...
スポンサーリンク