
税理士試験 国税徴収法の理論暗記は試験日直前2日で一回転するのをお勧めします
税理士試験の受験日が近づいてきましたね。
ギアをマックスにして、ラストスパートかける時期です。
国税徴収法の理論暗記は、この時期も繰り返さなければなりません。
試験日直前の2日間には、理論マスター(厚さ 1cm ぐらい)の暗記を一回転...

税理士試験 国税徴収法の学習法 「理論の解答の柱上げ」練習
国税徴収法は理論が中心の科目です。
日々の学習での「理解と暗記」、どちらも大切です。
個々の理論を理解し暗記精度を高めることはもちろん大事ですが、私の経験上、これに加えて直前期には「理論の解答の柱上げ」の練習をした方が良いです!
...

税理士試験での運とは?? 第65回税理士試験「国税徴収法」で幸運を感じた経験
税理士試験に合格できるかどうか、結局最後は運ゲー
みたいなことをよく聞きます。
改めてその意味について考えてみました。
*↑名古屋「大須観音」の巨大まねきねこ
1、税理士試験に合格するために必要な運の意味
合格するために運が必要と...

税理士試験 国税徴収法の学習法 理論暗記は短期的なターゲットを「演習・答練」に置き、長期的なターゲットを「全国公開模試」に置く!!
国税徴収法は計算問題もありますが、理論の占める割合が大きい科目です。
理論暗記は、計画的にやらなければなりません。
ただ、どこをターゲットにして理論暗記を進めるのか、これから勉強を始める方はまだイメージが湧かないと思います。
今日は、...

第65回税理士試験 「国税徴収法」 合格答案の再現
前に書いていたブログの記事をリニューアルして、第65回税理士試験 「国税徴収法」 の合格答案を書かせて頂きます。
自己採点は大原の解答でボーダー(64点)+αといったところでした。
平成27年の問題は、予備校で解答が割れていたり、題意が...

税理士試験 講義用のノートは作らずテキスト・理論マスターの余白に書き込む、自分の理解・暗記を助けるためにオリジナルの資料を作る
税理士試験用の講義を受けるにあたり、講義用のノートは作りませんでした。
講義用のノートを作る代わりに、テキスト、理論マスターの余白に書き込むようにしました。
1、テキストへの書き込みは赤ペンを使い、理論マスターへの書き込みは黒のシャー...

税理士試験の理論暗記の方法、暗記が理解を助け理解が暗記を助ける、回数重ねれば確実に成果が出る
税理士試験についてのまとめはこちらです!
「理論がなかなか覚えられない」という悩みがある受験生は多いと思います。
私も理論暗記には苦戦しました。
理論暗記を経験した科目は、財務諸表論と国税徴収法です。
財務諸表論を36歳のとき、国税徴...

税理士試験 国税徴収法 理論の「縦の繋がり」と「横の繋がり」両方を理解することが大事
税理士試験の国税徴収法は、ほぼ理論だけの科目です。
*税理士試験の科目は「計算」と「理論」で構成されており、「理論」とはざっくり言えば「税法の条文をまとめあげたもの」です。
国税徴収法に合格するためには、設問に対して「理論マスター」から...