個人の税金 国税庁が発表した仮想通貨関係 FAQ、年間取引報告書を使った仮想通貨の計算書 勉強のために仮想通貨を保有していますが、ただ今激しく下落していますね。さて、今年は良くないニュースもありいまいちの仮想通貨ですが、先日国税庁が「仮想通貨関係FAQ」を発表しました。内容に触れておきますね。1、今年(2018年)分の確定申告か... 2018.11.29 個人の税金
個人の税金 妻にネットからの収入がある場合に夫の扶養に入れる条件、103 万円の壁ではない 「年収 103万円の壁」という言葉をよく聞くと思います。妻がパートで働いている場合に、夫の扶養に入ることができるか否か? の基準となる金額です。「扶養に入る」というのは、かんたんに言えば夫の所得税・住民税を低くすることです。例えば、妻がパー... 2018.11.26 個人の税金
個人の税金 個人事業主の家族が支払った出費でも事業に関係あれば経費になる 個人事業主は事業と生活の距離が近いです。それゆえ、お金の管理の面で意識しておいた方が良いことはあります 。自分の銀行口座は事業用と家計用で分けて管理した方が良いでしょう ↓さて、事業に関係のある出費(経費)は当然事業用の口座から払うべきです... 2018.11.22 個人の税金
個人の税金 個人事業主は事業用と家計用で口座・クレジットカードを分けた方が記帳が楽だし、あらぬ疑いをかけられにくい! 個人事業主は、仕事と生活が混同しがちです。自宅で仕事される人も多いので、仕事が生活の一部になることも普通にあります。そうなると、出てくるのがお金の管理の問題です。「事業のお金」と「家計のお金」できる限り公私混同は避けましょう。Youtube... 2018.11.21 個人の税金
個人の税金 せどり、アフィリエイトなどネットから収入がある人が確定申告をしなければならない場合 近年、ネットからの収入がある人が多いです。ネットからの収入には、以下のようなものがあります。・アフィリエイト・せどり・クラウドソーシング・デジタルコンテンツ販売・・一個人がネットから収入を得る場合、確定申告をして税金を支払わなければならない... 2018.11.19 個人の税金
個人の税金 会話で交わされる「経費になる」の意味、個人事業主とサラリーマンそれぞれの立場で 会計事務所で働きはじめる前、「経費になる」の意味がよく分かりませんでした。たまに周りで使っている人がいましたし、ドラマを見ていてもよく出てきた言葉です。さて、個人で商売をやっている人の間でも、サラリーマンの間でも使われるこの言葉の意味は何か... 2018.10.26 個人の税金法人の税金
個人の税金 ブログなどの Web サイトからアフィリエイト収入が発生した場合、何が経費となるのか? ブログなどの Web サイトに商品の広告を貼ると、その商品が売れれば(あるいは広告がクリックされれば)アフィリエイト収入が得られます。収入があるということは、出ていくものもあるわけです。経費とは、収入を得るのに必要な出費のことをいいます。所... 2018.10.25 個人の税金
個人の税金 経費として認められる家族に支払う給料 「青色事業専従者給与」 個人事業主の方も従業員を雇えば会社と同様に、給料を払わなければなりません。家族経営の場合は、家族に給料を払うことになります。家族に支払う給料は原則として経費にはできませんが、青色申告者であればいくつかの要件を満たすことで「青色事業専従者給与... 2018.09.25 個人の税金
個人の税金 個人にアフィリエイト収入がある場合の税金、所得税の確定申告 ブログなどの Web サイトに広告を貼れば、アフィリエイト収入が発生します。・Google Adsense・Amazon アソシエイト・楽天アフィリエイト・A8・アクセストレードなどで提供される広告を Web サイトに貼ることができます。広... 2018.09.24 個人の税金
個人の税金 個人が青色申告をすることができる要件 青色申告をすれば、税金面で様々な特典(白色申告と比べて所得税額が小さくなる)を受けることができます。所得がある全ての人が青色申告をすることができるわけではありません。青色申告することができる人は不動産所得、事業所得、山林所得のいずれかの所得... 2018.09.20 個人の税金
個人の税金 個人の青色申告とは何か? どのような特典を受けれるのか? 青色申告という言葉を聞くことは多いと思います。青色申告というものについて、以下の点を解説致します。・青色申告とは何か?・青色申告するとどんな特典を受けれるのか?Youtube に動画もアップしておりますので、参考にして下さい!1、青色申告と... 2018.09.13 個人の税金
仮想通貨 確定申告に向けての仮想通貨に関する所得の計算、移動平均法と総平均法を使った場合 2017年はビットコインをはじめ、仮想通貨が話題となった年でした。大幅な値上がりにより大きな収入を得た人もおり、仮想通貨が関係するはじめての確定申告の年でもありました。先日ある税務雑誌に仮想通貨に関することが載っていました。確定申告で仮想通... 2018.09.12 仮想通貨個人の税金
個人の税金 メルカリで収入がある場合の税金は? 確定申告は必要か? 登録者同士で商品の売買を行うアプリである「メルカリ」の利用者は多いと思われます。私自身もメルカリに登録しており、何回か出品して売ったことがあります。1年間(1/1 ~ 12/31)を通して、それなりの収入がある人もいることでしょう。さて、今... 2018.09.10 個人の税金
個人の税金 従業員を雇う場合には給料のみではなく社会保険料の負担も考慮する必要あり!! 会社で従業員を雇う場合、月々の給料をいくらにして資金繰り面でどれだけの負担があるか考えると思います。人を雇うと給料を支払うことは当然として、もう1つ忘れてはいけないのが社会保険への加入です。1、社会保険とはそもそも「社会保険」とは何か? と... 2018.08.23 個人の税金法人の税金
個人の税金 民泊を営む個人に生じる所得の課税関係について、国税庁の FAQ を整理 6月13日に、国税庁より「住宅宿泊事業法に規定する住宅宿泊事業により生じる所得の課税関係等について(情報)」という FAQ が発表されました。民泊というのは、旅行者が一般の民家に宿泊することを言います。私が住んでいる三島市では実例を聞いたこ... 2018.06.26 個人の税金
個人の税金 収入は給料だけではない、副業が解禁されている時代だからこそ覚えておくべき所得の種類 会社勤めしていたとき、働いて稼ぐお金は全て「給料」だと思っていました。実際にはそうではありません(会計事務所に転職してから分かりました)。サラリーマンが会社から貰うお金は確かに給料と呼びますが、それ以外にも収入の種類はあります。「給料」は収... 2018.05.17 個人の税金
個人の税金 直系尊属(両親、祖父母)から住宅取得資金の贈与を受けて住宅を新築又は取得した場合における所得税・贈与税の申告手続まとめ 今年も確定申告が終わりました。さて、少々気が早いですが来年の確定申告に向けて備忘録を残したいと思います。直系尊属から住宅取得資金の贈与を受けて住宅を新築又は取得した人が減税措置を受けるために行うべき所得税、贈与税の申告手続きについて説明しま... 2018.03.29 個人の税金
個人の税金 医療費控除の必要書類、全国健康保険協会などの医療保険者が発行した「医療費通知」を提出する場合 今年の確定申告(2017年分)で医療費控除を受ける場合、申告書を紙で提出するときは提出する書類が前年と変わっています。なお、医療費控除(セルフメディケーション税制)についてはYoutube に動画もアップしておりますので、よろしければどうぞ... 2018.02.22 個人の税金
個人の税金 青色申告による青色申告特別控除、65万円の控除を受ける場合と10万円の控除を受ける場合の要件の違い 事業所得、不動産所得、山林所得のいずれかの所得がある人は青色申告をすることができます。青色申告というのは、一言で言えば税金の計算上様々な特典を受けることができる制度です。・専従者給与(家族への給与)の経費算入・損失の3年間繰り越し(翌年以降... 2018.02.14 個人の税金
IT 確定申告で住宅借入金等特別控除(住宅ローン控除)を受ける場合における e-Tax 画面での入力 家を建てたあるいは買った人が受けることができる住宅借入金等特別控除(住宅ローン控除)を受けるに当たっては確定申告をする必要があります。(2017年1/1~12/31 の間に建てた人は、2018年3/15 までに申告)この控除は10年間受ける... 2018.02.07 IT個人の税金