スポンサーリンク
Access

Access(アクセス) 選択クエリで選んだフィールド名を使って数式を作り計算を行う方法

Access(アクセス)でフィールドに計算式を埋め込みたい場合があります。日々の売上高と売上原価を入力していく以下のテーブルを考えてみます。テーブル名は「売上高」です。デザインモードにしてあります。フィールドとして4つ No、日付、売上高、...
お出かけ

静岡県東部で雪遊びができる富士山2合目の遊園地「ぐりんぱ」に行ってきた。小学校低学年以下の子供がいる家族におすすめ!!

3/4(日)に静岡県の裾野市にある遊園地「ぐりんぱ」に行ってきました。昨年(2017年)の7月以来です。今回、ぐりんぱに行った一番の目的は雪遊びをすることでした。静岡県の東部は東京や名古屋と比べてなかなか雪が降りません。雪かきする必要が無い...
Excel(エクセル)

Excel(エクセル)データの行数が多い場合に、一番上の行の内容を下側の全ての行に楽にコピペする方法

Excel で大量の数値を扱う場合、1つの列の中で一番上のセルに入力した数式を下の行にコピペしたい場合があります。例えば以下のようにB列〜D列に入力した毎日の商品別の売上の合計を D列で計算して表示させたい場合を考えてみます。売上のデータ...
会計

会社の資本金の金額がずっと一定ってことは、同額の現金預金が常に会社にあるということ?

株式会社設立時には会社は株式を発行します。社長が1人で会社を始めて、株主が社長のみであれば社長自身の自己資金を会社に渡すことになりますね。そして会社の会計処理としては、株主(社長)から払い込まれた株価に相当する金額を「資本金」として計上する...
ブログ

過去の苦労は時間が経つに従って薄れていく、誰かの役に立つかもしれないので記憶が新しいうちにブログに残したい

もうすぐ大学院(税理士試験の税法2科目免除のため)を卒業してから1年経ちます。税理士試験の最後の受験が 2015年8月なので、そこからは2年半が過ぎました。このブログを開始した頃と比べると、税理士になるまでの苦労の記憶が薄れつつあります。1...
税理士

初めての税理士無料相談を終えて思うこと

今日は税理士になってから初めて、確定申告の無料相談を担当しました。初めての経験というのはいくつになっても新鮮ですね。実際に経験するまでは楽しみでもあり、不安でもありました。1、やっぱり何でも経験しなければ分からないこれまで、先輩税理士方の無...
お出かけ

三島市の楽寿園で開催されたスマイル鉄道フェスタ 2018に行ってきた!!

2/25(日)10:00 ~ 16:00 で三島市の楽寿園において、スマイル鉄道フェスタ2018が開催されたので行ってみました。スマイル鉄道フェスタは、楽寿園内で鉄道に関する催し物がいくつか開催されるという子供向けのイベントです。過去から開...
Excel VBA

いかに「2度入力の防止+ワンクリックで済ませること」ができるかが経理業務効率化の鍵

経理の仕事では数値をあちこちに書かなければなりません。できるだけ手間をかけずにやりたいものです。経理業務を効率化するためには・手書きをやめること・同じ入力を何回も行わないことが欠かせません。1、まずは手書きをやめることを考える経理業務のよう...
考え

何年間も自分の中に刻まれた継続の大切さを表す中谷彰宏氏の言葉

けっこう前に聞いた中谷彰宏氏の言葉で、あまりにも強烈でずっと頭に残っているものがあります。知っている人も多いと思われるこの言葉 ↓「したい人、10000人。 始める人、100人。 続ける人、1人」世の中の多くに当てはまると思います。1、なか...
個人の税金

医療費控除の必要書類、全国健康保険協会などの医療保険者が発行した「医療費通知」を提出する場合

今年の確定申告(2017年分)で医療費控除を受ける場合、申告書を紙で提出するときは提出する書類が前年と変わっています。なお、医療費控除(セルフメディケーション税制)についてはYoutube に動画もアップしておりますので、よろしければどうぞ...
Excel VBA

Excel VBA での列番号の指定はアルファベットよりも「変数+数値」を使う方が後々融通が利く

Excel VBA でプログラミングする際には、ほとんどの場合においてセルを何かしら操作します。セルを操作するためには、セルを指定しなければなりません。ご存知の通り、Excel の1つ1つのセルは行番号と列番号を持っています。Excel シ...
考え

たいがいのことはネットに載っている時代、分からないことは調べまくる

ネットでの検索は日頃からよく行います。分からないことが出てきても、ネットで調べまくれば解決できる場合も多いです。今日は、「ネットで調べまくる」ことについて自分の考えを書きたいと思います。1、ネットで調べまくる習慣が身についたのは税理士試験の...
ブログ

2016年11月16日にブログを開始して以来、 多く読まれた記事ベスト10!!

2016年11月16日にブログを開始して以来、今日の記事で336記事目になります。これまでのアクセス解析の結果、多く読まれた記事(PVが多い記事)を調べてみました。なお、厳密にはアクセス解析をはじめたのは2017年1月からなので、ブログ開始...
Excel(エクセル)

Excel(エクセル)で作った表を加工するために、コピー後「行と列を入れ替えて貼り付ける」

会計事務所や経理職の仕事では、Excel(エクセル)で表を作ることが多いです。そして作った表の見方を変えたい場合もあるでしょう。今日は、コピー後「行と列を入れ替えて貼り付け」を行って表を加工する方法を紹介します。1、従業員の給料の表を加工す...
税理士試験

税理士試験の勉強中、よく喫茶店で気分転換しつつ勉強していた

税理士試験は2013年〜2015年の間に簿記論、財務諸表論、国税徴収法の3科目を受験(税法2科目は免除)しました。家の近くに予備校が無かったため、全て TAC の Web 講座で勉強しました。主な勉強場所は自宅でしたが、たまに気分を変えて喫...
個人の税金

青色申告による青色申告特別控除、65万円の控除を受ける場合と10万円の控除を受ける場合の要件の違い

事業所得、不動産所得、山林所得のいずれかの所得がある人は青色申告をすることができます。青色申告というのは、一言で言えば税金の計算上様々な特典を受けることができる制度です。・専従者給与(家族への給与)の経費算入・損失の3年間繰り越し(翌年以降...
ブログ

自分が日々どうやってブログのネタを探し出しているか

日々ブログを更新するためにはネタを探し続けなければなりません。常にネタに満ち溢れている人もいると思いますが、私の場合はネタを考えることが大変なこともあります。今日は自分が日頃どうやってブログネタを探し出しているか書いてみます。1、自分が勉強...
生活

アラフォーの僕が日頃使っている錠剤など

私は今39歳でして、あと数ヶ月で40歳を迎えます。ずっと若い若いと思っていたけどもうすぐ40歳(汗)、身体を大切にしなければいけませんね。どこか身体の具合が悪いとか、持病があるということはないのですが、何となく疲れてるのかぁ、、って感じる...
Excel VBA

Excel(エクセル)セルに入力した数値を「縮小して全体を表示する」方法、桁数が大きい数値をセルの中に収める

会計事務所や経理職のように数値を扱う仕事をしている場合、Excel(エクセル)に桁数が大きい数値を入力することも多いです。1,680,00011,000,000121,596,700このように桁数が大きい数値をでセルに入力して「,」で区切る...
エンジニア時代

製造業のエンジニアは工業簿記・原価計算を勉強すると視野が広がる

元エンジニアでかつ現在は税理士である立場から言えるのですが、エンジニアは工業簿記・原価計算を勉強すると仕事上の視野が間違いなく広がります。一見簿記・会計とは遠い位置にいるように見えるエンジニアですが、これらを勉強しておくことに越したことはあ...
スポンサーリンク