税理士試験

スポンサーリンク
税理士

税理士登録者数の増加と税理士試験受験者数の減少

近年税理士登録者数は、徐々に増えています。その一方で、税理士試験の受験者数は減少しています。また、私が卒業した東亜大学大学院 法学専攻(税法論文作成のため)の入試倍率も、7〜8年くらい前に比べて低くなっているようでした。1、税理士登録者数の...
税理士試験

税理士試験 試験開始直前の10分間でやるべきこと

税理士試験の勉強は直前期に入り、答練も何回か終わったところで、正に天王山というところでしょうか。これから夏にかけて気温も上がり、体力を使う日々が続きます。私が最後に受験した平成27年は、試験日が例年よりも遅く8月下旬だったのですが、真夏の勉...
税法2科目免除大学院

大学院生活と税理士試験の両立

税理士試験についてのまとめはこちらです!税法2科目免除大学院についてのまとめはこちらです!私が大学院に入学したのは平成27年4月で、卒業した時期はそれから2年後、つい最近の平成29年3月です。入学した時期は、これから税理士試験の直前期に入ろ...
税理士試験

税理士試験 答練の結果が良くても安心しない、最後まで危機感を持つ

5月から税理士試験の直前期ですね。(初受験前の方へ、5月以降試験日までの数ヶ月間を「直前期」と呼びます。)勉強時間を徐々に増やして行き、スパートをかけなければなりません。私も直前期にはかなり勉強しました。平成27年8月の受験(国税徴収法)に...
税理士試験

税理士試験3科目「簿記論」「財務諸表論」「国税徴収法」の合格にかかった勉強時間 5041時間

税理士試験についてのまとめはこちらです!税理士試験3科目に合格するためにどれだけの時間がかかったのか? 前から計算してみたいと思っていました。2014年の1月〜2015年の8月の間は、ストップウォッチで勉強時間を計測して記録してました。スト...
Evernote

税理士試験 勉強する起爆剤になる、ストップウォッチを使った勉強時間の記録方法

以前、税理士試験の勉強時間をストップウォッチで計って記録していたことについて記事に書きました↓勉強時間の記録をしていた時期は、2014年の1月〜2015年の8月の間です。あと、税理士試験を受ける前の日商簿記1級の勉強期間も少しの間(2012...
国税徴収法学習法

税理士試験 国税徴収法の学習法 「理論の解答の柱上げ」練習

国税徴収法は理論が中心の科目です。日々の学習での「理解と暗記」、どちらも大切です。個々の理論を理解し暗記精度を高めることはもちろん大事ですが、私の経験上、これに加えて直前期には「理論の解答の柱上げ」の練習をした方が良いです!1、「理論の解答...
生活

息子の小学校入学式、子供の成長と税理士試験

先週、息子の小学校の入学式でした。息子(長男)が生まれてから6年余り、本当に大きくなりました。ランドセルを背負って歩く姿を見ると、生まれた時からの成長を感じてうれしくなりました(^^)1、子供の時間の密度子供は大人と比べはるかに時間の密度が...
国税徴収法学習法

税理士試験での運とは?? 第65回税理士試験「国税徴収法」で幸運を感じた経験

税理士試験に合格できるかどうか、結局最後は運ゲーみたいなことをよく聞きます。改めてその意味について考えてみました。*↑名古屋「大須観音」の巨大まねきねこ1、税理士試験に合格するために必要な運の意味合格するために運が必要といっても、宝くじに当...
国税徴収法学習法

税理士試験 国税徴収法の学習法 理論暗記は短期的なターゲットを「演習・答練」に置き、長期的なターゲットを「全国公開模試」に置く!!

国税徴収法は計算問題もありますが、理論の占める割合が大きい科目です。理論暗記は、計画的にやらなければなりません。ただ、どこをターゲットにして理論暗記を進めるのか、これから勉強を始める方はまだイメージが湧かないと思います。今日は、自分の経験を...
税理士試験

税理士試験 本試験直前の心構え、生活

税理士試験の本試験は年に1回。万全の体制で本試験にのぞめるように、本試験直前の心構えや生活を考えることは欠かせません。時期的に少し早いですが、今日は本試験前の心構えなどについて書きたいと思います。同様のテーマで Youtube に動画もアッ...
国税徴収法学習法

第65回税理士試験 「国税徴収法」 合格答案の再現

前に書いていたブログの記事をリニューアルして、第65回税理士試験 「国税徴収法」 の合格答案を書かせて頂きます。自己採点は大原の解答でボーダー(64点)+αといったところでした。平成27年の問題は、予備校で解答が割れていたり、題意が分かりに...
税理士試験

税理士試験の計算で役立つ電卓の機能

税理士試験の計算問題では、電卓を叩きまくります。試験勉強を始める前は、電卓を叩くスピードは速い方が良いと思っていました。しかし、結論から言えば電卓を叩くスピードはそれほど速くなくても問題ありません。慎重に叩くことの方が大事です。私はケアレス...
税理士試験

継続はやっぱり大事、楽な方には一瞬で戻れるけど逆はムリ、税理士試験でも何でも

「継続は力なり」とよく聞きますが、本当だと思います。税理士試験の合格は、正しく継続の成果と言えるでしょう。以前記事にしましたが、社会人になってからは税理士試験の勉強をはじめるまでは殆ど机に座ってやる勉強はしていませんでした。週末は遊ぶことば...
税理士試験

税理士試験 試験勉強時間を捻出するために早起き!!

税理士試験の勉強中は、早起きしている時期がありました。朝早く起きて、仕事までの2〜3時間を勉強にあてていました。最近は、普通の時間(7時以降)に起きてます。さて、今日は受験当時どうやって早起きを継続していたか書きたいと思います。1、早起きの...
税理士試験

税理士試験 財務諸表論 答練の解き方

前に簿記論の答練の解き方についてまとめました↓今日は、もう一つの会計科目である財務諸表論の答練をどのように解いていたか、まとめてみたいと思います。簿記論と違い理論が加わるので、その点を考慮した対策が必要になります。1、財務諸表論の答練で注意...
税理士試験

税理士試験 簿記論 答練の解き方

税理士試験についてのまとめはこちらです!税理士試験の本試験に向けて、答練では試行錯誤を繰り返しながら自分に合った解き方を確立しなければなりません。今日は、簿記論の答練をどのように解いていたか、当時の資料を見ながら記憶を掘り起こしてまとめてみ...
エンジニア時代

楽しむことしか考えてない20代があったからこそ、30代半ばからの税理士資格取得を頑張れた!!

私は税理士の資格を取るにあたり、税理士試験の受験資格が無かったので、まず簿記1級の勉強から始めました。・簿記1級の勉強を本格的に開始したのは34歳になったばかりのとき・税理士試験の3科目合格と大学院の修士論文が完成したのが38歳と9ヶ月のと...
税理士試験

税理士試験 全国公開模試が上位5%以内(S判定)だったときでも、本試験はいつもギリギリで合格だった件

税理士試験についてのまとめはこちらです!税理士試験㈱の受験当時の予備校の全国公開模試の結果を取り出してみました。財務諸表論に合格した年(2014年)国税徴収法に合格した年(2015年)両方とも上位4%以内に入ってました。合格見込みの判定は、...
国税徴収法学習法

税理士試験 講義用のノートは作らずテキスト・理論マスターの余白に書き込む、自分の理解・暗記を助けるためにオリジナルの資料を作る

税理士試験用の講義を受けるにあたり、講義用のノートは作りませんでした。講義用のノートを作る代わりに、テキスト、理論マスターの余白に書き込むようにしました。1、テキストへの書き込みは赤ペンを使い、理論マスターへの書き込みは黒のシャープペンを使...
スポンサーリンク