税理士試験

スポンサーリンク
税法2科目免除大学院

地方在住の Web 受講で受験仲間がいなくても税理士になれる、三島市に住む税理士の実体験

税理士試験についてのまとめはこちらです!税法2科目免除大学院についてのまとめはこちらです!私は現在、都市ではなく地方に住んでいます。静岡県の三島市です。高校卒業後、三島を離れて名古屋を中心にずっと愛知県にいました。三島に戻ってきたのは 20...
税理士試験

30代半ばから税理士を目指す人に伝えたいこと

30代半ばから税理士を目指す人に向けて伝えたいことを書きたいと思います。自分自身、30代半ばから税理士目指したので経験から言えることがいくつかありますので、そのあたりを書きます。1、周りと自分の比較をせずに割り切る30代半ばから税理士を目指...
税理士試験

税理士試験 最初の科目「簿記論」の受験に向けて直前期にやるべきこと

私が税理士試験の簿記論を受験したのは2013年と2014年です。最初の受験科目であり、1回不合格を経験したので税理士試験の洗礼を受けたことになります。私の税理士試験の合格科目は簿記論、財務諸表論、国税徴収法の3つです(大学院で税法2科目を免...
税理士試験

税理士試験 目先の楽しみを優先するか、終わってから楽しむことを考えるか

そろそろ税理士試験の直前期が近づいて来ましたね。税理士になるまでは色んなものを犠牲にしなければなりませんでした。仕方の無いことですが、しんどいのも間違いありません。今日はそのあたりのことについて、「飲み会に行った回数」を例に取り上げて、お話...
ブログ

自分の場合、税理士試験の勉強期間中にはじめたブログは続かなかった

税理士試験の勉強期間中、他の受験生の方々のブログを参考にさせて頂いてました。勉強方法や答練の結果などをアップして頂けるのは大変ありがたかったです。そして、自分自身も情報発信をしてみたいと思い税理士試験のことをブログ(元々雑記でやっていたブロ...
税理士試験

税理士試験の勉強中、よく喫茶店で気分転換しつつ勉強していた

税理士試験は2013年〜2015年の間に簿記論、財務諸表論、国税徴収法の3科目を受験(税法2科目は免除)しました。家の近くに予備校が無かったため、全て TAC の Web 講座で勉強しました。主な勉強場所は自宅でしたが、たまに気分を変えて喫...
税法2科目免除大学院

税理士になると決めた時の自分のメッセージを見返して

税理士試験についてのまとめはこちらです!税法2科目免除大学院についてのまとめはこちらです!もうすぐ税理士試験の結果発表ですね。今年受験された方はそわそわして落ち着かない時期ですよね。さて私は昔、本ブログとは別のブログをやっていたのですが、日...
税法2科目免除大学院

簿記1級も税理士試験も大学院も、全て Web 受講で税理士になった経験から言える Web 受講の注意点

税理士試験についてのまとめはこちらです!税法2科目免除大学院についてのまとめはこちらです!私が税理士になるまでの約5年間の過程は全て Web 受講でした。・2013年1月に合格した日商簿記1級・2014年12月に合格した簿記論、財務諸表論・...
税理士試験

税理士試験 モチベーションの維持とケアレスミス防止のために、勉強机の上に常に置いておいたもの

税理士試験の勉強期間中、勉強机の左前方に常に2つの紙っぺらを置いていました。1つは「TAC の税理士試験の合格祝賀会パーティーの写真」そしてもう1つは「読み飛ばし読みこぼし、絶対にしない!!」と書いた紙っぺら。・・・字も下手だし、落書きもあ...
税理士試験

理系出身者の税理士試験受験資格、「法律学又は経済学」1科目が足りない場合は放送大学(通信制)での履修がおすすめ

税理士試験についてのまとめはこちらです!税理士試験を受験すると決めたときには、残念ながら受験資格がありませんでした。理系出身のため、要件を満たしていなかったのです。度々書いて来ましたが、2012年の5月に勤めていた会社を辞めて会計事務所に転...
税法2科目免除大学院

税理士になると決めてから撤退戦略なんて考えてられなかった

税理士試験についてのまとめはこちらです!税法2科目免除大学院についてのまとめはこちらです!たまにネット上で、税理士になる挑戦をする場合には、「撤退戦略が大事」といった内容の記事を見かけます。撤退戦略というのは、「断念した時にその先何をするか...
税理士試験

難関国家資格、勉強を継続していた人は受かって行った

税理士試験は難関国家資格の1つです。挑戦すると決めてからは、藁をも掴むつもりで勉強しました。簿記論、財務諸表論、国税徴収法を5000時間ぐらい勉強して、3回の受験で合格しました。大学院で税法2科目免除を受けることにも全く躊躇はありませんでし...
税理士試験

税理士試験終了後から結果発表までの年内の勉強

今日(2017年8月10日)は今年の税理士試験の3日目です。受験された方は本当にお疲れ様でした。しばらくはゆっくり休んで下さい。そして休みつつも、結果発表までの4ヶ月間どのように動くか、また考えていかなければなりません。私は、税理士試験は2...
会計

簿記についての実務と資格試験の違いを自分の経験から説明

実務における簿記と日商簿記や税理士試験の簿記論のような資格試験における簿記は、全てが同じわけではありません。簿記の基本については資格試験の勉強で学ぶことができますが、実務での使い方は実務の中でしか身に付きません。今日は簿記について、実務と資...
Excel VBAアニメーション

29年の税理士試験を受験される方へ、Excel VBA で作ったアニメーション動画でエールを送ります!!

今年(平成29年)の税理士試験まであと少しですね。万全の体制で最後の最後まで頑張って頂きたいと思います。今年受験される方で、このブログを見て頂いている方々にエールを送りたく思い、マクロ(Excel VBA)を使ってアニメーション動画を作成し...
国税徴収法学習法

税理士試験 国税徴収法の理論暗記は試験日直前2日で一回転するのをお勧めします

税理士試験の受験日が近づいてきましたね。ギアをマックスにして、ラストスパートかける時期です。国税徴収法の理論暗記は、この時期も繰り返さなければなりません。試験日直前の2日間には、理論マスター(厚さ 1cm ぐらい)の暗記を一回転させました。...
税理士試験

どれだけ勉強しても確実に合格する保証はない税理士試験、でも合格の可能性を高めるためには勉強する以外にない

今年の税理士試験まであと1ヶ月ですね。私は税理士試験は3科目受験しましたが、かなりの時間を費やしました。1科目の重みが半端じゃありませんでした。会社を辞めてある意味人生かけて挑んだ試験で、かなりのプレッシャーがありました。1、確実に合格する...
エンジニア時代

絶対に「できない」とは言えないエンジニアの世界、かなり大変だけど毎年合格する人がいる税理士試験

エンジニアの仕事と税理士試験は、畑違いの分野です。税理士試験の受験資格を得るために、簿記1級の勉強をはじめた頃は、これまでに全く経験のないことで右往左往しました。元々バリバリ?の理系人間なんで(笑)大学でも会社でも物理学の範囲しか(化学も少...
税理士試験

日商簿記1級の合格体験と勉強方法

私は2012年の11月に日商簿記1級を受験して合格しています。理系出身の私の場合、税理士試験の受験資格を満たすためには、日商簿記1級又は全経簿記上級に合格しなければならなかったのです。理系の学部卒業でも大学で法律・経済に関する科目を1科目以...
税理士

資格と実務の違い 資格は自分に箔を付けるもの、実務の能力は実務の中で身に付けるもの

いわゆる資格試験と呼ばれるものは、これまで何回か受けたことがあります。ブログでも度々記事にしている税理士試験や 日商簿記1級、VBA エキスパート、もっと過去に遡れば TOEIC などです。常々感じていたことですが、資格試験の知識が現実の実...
スポンサーリンク