松井 元(まつい はじめ)

スポンサーリンク
週記

【静岡三島の税理士の一週間】始動 1/6 〜 12

静岡県三島市の税理士、松井元(@hajime_matsui)です。こんにちは!年明けて仕事も動き出しました!1/6 〜 12 を振り返ってみます。袋の中が気に入ったネコ▼年末調整業務源泉所得税の年末調整業務は、毎月納付の1/10 納期の顧問...
執筆・監修

【kindle本出版】理系出身の元エンジニアが『税理士』になった方法

◆税理士試験についてのまとめはこちらです!◆税法2科目免除大学院についてのまとめはこちらです!kindleで電子書籍を出版してみました。タイトルは「理系出身の元エンジニアが『税理士』になった方法」です。今日は、本書籍の内容について触れたいと...
iPhone・iPad

グーグルマップ(Google Map)のタイムラインで行動履歴が分かる、設定と使い方

静岡県三島市の税理士、松井元(@hajime_matsui)です。こんにちは!スマホアプリのグーグルマップ(Google Map)の中にあるタイムラインが、使いようによっては便利です。設定と使い方を説明します。とても簡単です。グーグルマップ...
考え

「人は人、自分は自分」に感じる疑問

「人は人、自分は自分」年齢とともに、この言葉で自分を納得させることが増えていくのだと思います。他人と自分は違うのだから、比べても仕方がないと。余りにも便利すぎて、この言葉や考えを使う人は多いです(自分もそうです)。しかし、すぐにそう思ってし...
週記

【静岡三島の税理士の一週間】年明け 12/30 〜 1/5

年が明けましたね。今年は色々と新しい取り組みをやってみたいと思っています。そのあたりのことは、また別記事に書くとして、この記事では 12/30 〜 1/5 の一週間を振り返ってみます。年末年始年始の我が家の食卓。子供たちはおせち料理が好きで...
執筆・監修

会計人コース2019年1月号に税理士試験勉強のための「スキマ時間」について執筆致しました!

2019年1月3日(金)発売の、中央経済社様の「会計人コース10月号」にて執筆を担当させて頂きました!今回は、税理士試験勉強のための「スキマ時間」についてです。忙しい社会人の方に向けて、いかにしてスキマ時間をかき集めて勉強するか、という趣旨...
愛知県の友人とお出かけ

「長太の大楠」を眺めて税理士試験を思い出す【年末恒例ドライブ、三重県松坂・鈴鹿方面】

静岡県三島市の税理士、松井元(@hajime_matsui)です。こんにちは!12/28(土)は愛知県の友人と恒例のドライブに行ってきました!私が静岡に移ってからは GW、夏休み、年末年始のときに集まってドライブしています。これまでのドライ...
週記

【静岡三島の税理士の一週間】年末 12/23 〜 29

静岡県三島市の税理士、松井元(@hajime_matsui)です。こんにちは!12/28 は仕事納めでした。いよいよ年末ですね。さて、12/23 〜 29 の一週間を振り返ってみます。年末調整この時期と言えば、年末調整です。毎年、事務所の年...
消費税

【消費税の計算】費用の中に人件費の占める割合が高い場合は、簡易課税を選択すると得な場合が多い

静岡県三島市の税理士、松井元(@hajime_matsui)です。こんにちは!消費税の話題が多い今日この頃ということで、消費税ネタをお話ししときます。消費税の計算の仕方として、通常課税と簡易課税の2通りがあります。どちらを選択した方が得か?...
週記

【静岡三島の税理士の一週間】消費税申告が大変 12/16 〜 22

静岡県三島市の税理士、松井元(@hajime_matsui)です。こんにちは!このブログを含め、年明けからの発信の仕方を考えなくては!と強く感じております。さて、12/16 〜 22 の一週間を振り返ってみます。消費税の複数税率対応この10...
週記

【静岡三島の税理士の一週間】租税教室ほか12/9 〜 15

静岡県三島市の税理士、松井元(@hajime_matsui)です。こんにちは!12/9 〜 15 の一週間を振り返ってみます。洗濯機の中が気になって仕方ないネコ▼三島市立北上中学校で租税教室の講師12/11(水)は、今年2月にに担当して以来...
税理士試験

12/13(金)は税理士試験の結果発表の日

税理士試験についてのまとめはこちらです!税法2科目免除大学院についてのまとめはこちらです!静岡県三島市の税理士、松井元(@hajime_matsui)です。こんにちは!今年も税理士試験の結果発表の日が来ました。自分も受験していたときは、毎年...
セミナー・講師

租税教室(中学生向け)を終えて感じたこと

セミナー・講演の実績はこちらになります。12/11(水)は三島市内の中学校で、租税教室の講師を担当してきました。今年の2月に別の中学校で担当して以来、2回目の租税教室です。今回の租税教室の振り返りをしておきたいと思います。前回と今回の租税教...
週記

【静岡三島の税理士の一週間】師走に突入 12/2 〜 8

12/2(月) 〜 8(日)の一週間を振り返ります。消費税の研修12/4(水)に消費税の研修がありました。有名な熊王先生の講義です。残念ながら色々とやることがあったので、午前中のみ出席。白色申告者に対する決算説明会講師12/5(木)は三島税...
セミナー・講師

白色申告者に対する決算説明会

セミナー・講演の実績はこちらになります。2019年 12月 5日(木)に、三島税務署で『白色申告者に対する決算説明会』の講師を務めさせて頂きました。持ち時間は14:00~16:00の2時間です。個人事業主で白色申告をする方に向けて、所得税の...
消費税

【軽減税率】屋台で食事をした場合の消費率税は8%? 10%?

2019年10月から始まった軽減税率制度、この12月にはじめて軽減税率が絡む消費税の申告があります(法人)。軽減税率の対象になるのは以下のものです。●飲食料品(以下を除く) ・酒類 ・外食(ケータリング等を含む) ・医薬品、医薬部外品●新...
個人の税金

個人事業主が固定資産(一括償却資産、少額減価償却資産も含む)を売却した場合の処理、所得の種類は「事業所得」か「譲渡所得」

個人事業主の方は、車や備品などの固定資産を事業に使っていますよね?この記事では、固定資産を売却した際にどう処理すればよいか? 説明したいと思います。固定資産の減価償却のパターンまず、固定資産の減価償却のパターンについて。固定資産はふつうに耐...
税理士

不測の事態に備えること、税理士の顧問契約もそういうもの

先日、外出中に急に車のエンジンがかからなくなりました。バッテリーがいかれたか!? と思い、少し迷った末に JAF を呼ぶことに。30分ほどで隊員が来て、バッテリーチャージャーで充電してしてもらいました。何とかエンジンがかかり、そのまま帰宅。...
Excel VBA 初心者向け

【初心者向け】Excel VBA(マクロ)のとりあえずの始め方

Excel VBA(マクロ)を使えるようになれば、作業を効率化できるようになるって聞くから覚えたい、、でも、どう一歩目を踏み出せばいいか分からないという方はいると思います。そんな方に向けて、とにかく Excel VBA(マクロ)を使うため...
税理士

専門知識をどこまでかみ砕いて説明できるか

スペシャリストとジェネラリストという言葉がありますよね。私は会社員時代、エンジニアでしたが、自分の仕事内容はどちらかと言えばジェネラリストでした。様々な技術に広く浅く関わり、社内外を立ち回って仕事を組み立てる立場でした。エンジニアの中にも特...
スポンサーリンク