松井 元(まつい はじめ)

スポンサーリンク
会計

複式簿記の仕訳の基本 増えれば定位置・減れば逆

経理職、会計事務所の業務では簿記は不可欠です。簿記を勉強し始めた頃は、「仕訳」がなかなか感覚的に馴染まず苦労しました。。今日は複式簿記の基本である仕訳について説明したいと思います。Youtube に動画もアップしているので、参考にしてくださ...
税理士試験

税理士試験3科目「簿記論」「財務諸表論」「国税徴収法」の合格にかかった勉強時間 5041時間

税理士試験についてのまとめはこちらです!税理士試験3科目に合格するためにどれだけの時間がかかったのか? 前から計算してみたいと思っていました。2014年の1月〜2015年の8月の間は、ストップウォッチで勉強時間を計測して記録してました。スト...
Evernote

税理士試験 勉強する起爆剤になる、ストップウォッチを使った勉強時間の記録方法

以前、税理士試験の勉強時間をストップウォッチで計って記録していたことについて記事に書きました↓勉強時間の記録をしていた時期は、2014年の1月〜2015年の8月の間です。あと、税理士試験を受ける前の日商簿記1級の勉強期間も少しの間(2012...
Excel VBA

マクロ(Excel VBA)習得の第一歩、まずは色々と遊んでみる!!

経理職や会計事務所の業務でマクロ(Excel VBA)が役に立ちます!以前、こちらの記事↓で会計事務所の業務でマクロ(Excel VBA)をどのように使えるのか、ざっと説明させて頂きました。マクロというのは、複雑な処理を自動化させる機能のこ...
税法2科目免除大学院

修士論文(税法論文)における論点とは何か?

税理士試験についてのまとめはこちらです!税法2科目免除大学院についてのまとめはこちらです!論文には論点が無ければなりません。論点とは「論じるべき点」のことを言います。論点が無い論文は論文とは言えません。何も論じてないことになってしまうからで...
三島市近隣公園

三島市で桜が綺麗な場所 2017年4/15(土)桜が満開だった三嶋大社、上岩崎公園

4/15(土)は桜が満開でした!午後に「三嶋大社」と「上岩崎公園」に桜を見に行ってきました。三嶋大社三嶋大社は売店が出ており、人も多かったです。厳島神社がある池の横に咲いている桜が綺麗でした ↓また、同じく池の周辺で「総門」近くの桜も良かっ...
税法2科目免除大学院

修士論文(税法論文)を書く前に知っておくべき「論文とレポートの違い」

税理士試験についてのまとめはこちらです!税法2科目免除大学院についてのまとめはこちらです!大学院での修士論文(税法論文)の執筆について、これからどんどん書いていく予定です。今日は、そもそも「論文」とは何か? ということについて、「レポート」...
ブログ

100記事目到達!! ブログのこれまでと今後

2016年にブログを開始(11月16日が初投稿)して以来、今日の投稿で100記事目に到達しました!!同じ静岡県で何年もブログを続けておられる先輩ブロガー、さんななろぐの「みーな」さん、経験知さんのお2人に、Wordpress の基本的な使い...
国税徴収法学習法

税理士試験 国税徴収法の学習法 「理論の解答の柱上げ」練習

国税徴収法は理論が中心の科目です。日々の学習での「理解と暗記」、どちらも大切です。個々の理論を理解し暗記精度を高めることはもちろん大事ですが、私の経験上、これに加えて直前期には「理論の解答の柱上げ」の練習をした方が良いです!1、「理論の解答...
Word

修士論文(税法論文)の作成に必要な Word の使い方、執筆を効率化するショートカットキー

税理士試験についてのまとめはこちらです!税法2科目免除大学院についてのまとめはこちらです!これまで、修士論文(税法論文)の作成に必要な Word の使い方について、記事にしてきました。今日は、執筆を効率的に行えるようにするために、便利なショ...
Word

修士論文(税法論文)の作成に必要な Word の使い方、同じ文献から引用・参照した場合の注記の変更を効率的に行う方法

税理士試験についてのまとめはこちらです!税法2科目免除大学院についてのまとめはこちらです!修士論文(税法論文)の作成に必要な Word の使い方について、これまでに2回の記事で説明してきました↓今日は、引用・参照(以下、引用等とします。)元...
生活

息子の小学校入学式、子供の成長と税理士試験

先週、息子の小学校の入学式でした。息子(長男)が生まれてから6年余り、本当に大きくなりました。ランドセルを背負って歩く姿を見ると、生まれた時からの成長を感じてうれしくなりました(^^)1、子供の時間の密度子供は大人と比べはるかに時間の密度が...
Word

修士論文(税法論文)の作成に必要な Word の使い方、脚注の挿入

修士論文(税法論文)の作成に必要なWordの使い方について、こちらの記事で紹介しました↓今日は、これに加えて「脚注」を挿入する方法について説明したいと思います。脚注とは、本文の下に付ける注記のことです。修士論文では、他の論文から引用・参照(...
国税徴収法学習法

税理士試験での運とは?? 第65回税理士試験「国税徴収法」で幸運を感じた経験

税理士試験に合格できるかどうか、結局最後は運ゲーみたいなことをよく聞きます。改めてその意味について考えてみました。*↑名古屋「大須観音」の巨大まねきねこ1、税理士試験に合格するために必要な運の意味合格するために運が必要といっても、宝くじに当...
会計

図解 消費税の納税の仕組み

日々の生活の中に、当たり前に溶け込んでいる消費税。普通に生活していれば、「税込〇〇円」「税抜○○円」 という表示はほぼ毎日どこかで見かけます。物を買う場合であれサービスを受ける場合であれ、対価性があるものに対してお金を支払うときには消費税も...
お出かけ

安土桃山文化村・ちょんまげワールド伊勢と二見興玉(おきたま)神社・夫婦岩

3月に、家族で三重県の伊勢市にある「安土桃山文化村」と「二見興玉(おきたま)神社」に行ってきました。今日は、これらの見どころについて書きたいと思います。写真がやや多くなってしまいました(^^)↑安土桃山文化村にて1、安土桃山文化村・ちょんま...
Word

修士論文(税法論文)の作成に必要な Word の基本的な使い方

税理士試験についてのまとめはこちらです!税法2科目免除大学院についてのまとめはこちらです!修士論文(税法論文)を書くときは、Word を使いました。ほぼ全ての人が Word を使って書いていたと思います(他に適したアプリケーションを知りませ...
Excel(エクセル)

Excel(エクセル) 簡単にシートのコピーをする方法 「Ctrl キー + ドラッグアンドドロップ」

Excel で作成したシートをコピーする場合があります。Excel 画面下側の、コピーしたいシート名の上で右クリックして、「移動またはコピー」を選択してコピー先を指定するのが一般的なコピーの方法になりますが、もっと簡単な方法があるので紹介し...
国税徴収法学習法

税理士試験 国税徴収法の学習法 理論暗記は短期的なターゲットを「演習・答練」に置き、長期的なターゲットを「全国公開模試」に置く!!

国税徴収法は計算問題もありますが、理論の占める割合が大きい科目です。理論暗記は、計画的にやらなければなりません。ただ、どこをターゲットにして理論暗記を進めるのか、これから勉強を始める方はまだイメージが湧かないと思います。今日は、自分の経験を...
食事

三島市で 「味噌煮込みうどん」が食べれるお店「和食麺処サガミ」

愛知県にいた頃に「味噌煮込みうどん」が好きになりました。「味噌煮込みうどん」とは、土鍋で赤味噌と硬めの麺を煮込んだうどんです。かしわ(鶏肉)と卵が入っているのも特徴です。昔学生時代にうどん屋でバイトしてたのですが、その時に賄いでよく食べてい...
スポンサーリンク