松井 元(まつい はじめ)

スポンサーリンク
IT

確定申告で住宅借入金等特別控除(住宅ローン控除)を受ける場合における e-Tax 画面での入力

家を建てたあるいは買った人が受けることができる住宅借入金等特別控除(住宅ローン控除)を受けるに当たっては確定申告をする必要があります。(2017年1/1~12/31 の間に建てた人は、2018年3/15 までに申告)この控除は10年間受ける...
仕事

仕事の進め方上心がけていることをいくつか

確定申告のシーズンになりました。会計事務所は繁忙期と呼ばれる時期です。さて、こういう時期こそ特に気を付けなければならない仕事の進め方で自分に戒めていることをいくつかあげてみたいと思います。1、仕事上心がけていること聞きたいことが出てきてもす...
Excel(エクセル)

医療費控除の損得を判定する Excel シートの作成 従来の医療費控除とセルフメディケーション税制どちらを適用した方が得か

2017年分の確定申告からセルフメディケーション税制による医療費控除が始まりました。・従来の医療費控除・セルフメディケーション税制による医療費控除の2つがあるわけですが、いずれか1つを選択して適用することになります。どちらを選択した方が得か...
個人の税金

年の途中で退職して再就職していない人は確定申告により所得税の還付を受けれる可能性が高い

確定申告の時期が近付いてきました。個人事業主をはじめ、確定申告が必要な方はもう準備をしていなければならない時期ですね。さて、サラリーマンが1年間(1/1 ~ 12/31)の途中で退職して年内に再就職していない場合確定申告をしなければなりませ...
ブログ

ブログ記事は何が読まれるか分からない、自分を知ってもらうきっかけは多い方がいい

ブログを始めて以来よく聞く話ですが、「ブログの記事は何がヒットするか分からない」というのは本当ですね。私のブログでも、気合い入れて書いた記事へのアクセスが思ったように伸びなかったり、逆にそれほど期待していなかった記事へのアクセスがすごく多く...
Word

Word でのブログ記事投稿を試したみた、投稿の手順・感想など

昨日のブログ記事↓で Word(文章作成アプリの Microsoft Word)での投稿を試してみました。Word でブログを投稿できるという話は聞いてたことがありましたが、実際に試すのは初めてです。今日は、Word でのブログ記事投稿の手...
エンジニア時代

「知識が必要な仕事」と「思考が必要な仕事」、税理士は知識重視の仕事だけど考えることも必要だと思う

よく言われることですが、知識と思考は別物だと思います。どの業種の仕事であっても、両方とも必要になるでしょう。ただ、業種によって「知識」と「思考」どちらにより重点が置かれているかは異なると思います。1、エンジニアの仕事は思考のウエイトが大きか...
生活

「考えること」と「行動すること」そのバランスに気を付けて自分のスタンスを作りたい

多くの人がよく取り上げているテーマとして、何かをするときは「行動が先か、考えるのが先か」というテーマがあります。新しく何かを始めるときには、十分な準備をしてからやるのか、とりあえず動いてみるのかということです。1、学生時代までは間違いなく「...
Excel VBA

マクロ(Excel VBA + UWSC)を使った業務効率化事例 Excel 保険料控除申告書に入力したデータを自動で JDL の年末調整システムに取り込む仕組み

年末調整時に「給与所得者の保険料控除申告書兼給与所得者の配偶者特別控除申告書」(以下、保険料控除申告書と呼びます)を作成しなければなりません。そして、保険料控除申告書の内容を税務ソフトに入力しなければなりません。私がいる会計事務所では、税務...
Access

Access フォームの中のテキストボックスに数式を埋め込む、テキストボックスの中の数字を3桁区切りの整数にする

Access(アクセス)勉強中です。これからたまに勉強した内容を備忘録として残そうと思います。今日は、フォームの中の設置したテキストボックスに数式を埋め込む方法について書きます。1、フォームの中のテキストボックスに数式を埋め込む方法式ビルダ...
IT

Twitter は税務・会計や IT についての情報収集源として役立っている

2017年の6月に Twitter を開始しました。自分の投稿は殆どがブログ記事の更新通知です。そして、同業の方や職業が近い方々にフォローして頂いています。1、Twitter をはじめたそもそもの目的Twitter を始めようと思ったそもそ...
Excel VBA

マクロ(Excel VBA) を使うときは後の作業を楽にするために行番号と列番号を変数で指定する、Excel シートに空白の行・列を入れておく

Excel VBA でのプログラミングを楽にするために工夫は欠かせません。今日は、私が普段 VBA を使う前提で Excel シートを作るときに工夫していることを2つ紹介します。●行番号と列番号を変数で指定する ●空白の行・列を入れておくこ...
ブログ

強制的に勉強するためのブログでの情報発信

ブログを始めてから1年2ヶ月が経ちました。最近は週5回ほどの更新頻度になっています(だいたい平日毎日)。ブログをやることには様々な効果があると思いますが、その中の一つとして「強制的に勉強する」習慣が身に付くということがあります。1、強制的に...
生活

子供の習い事について思うこと、本人が楽しめなければ意味が無い

私には子供が2人おり、息子が小1、娘が年中です。息子は空手、娘はスイミングとピアノを習っています。1、習い事は楽しくなければ意味がない息子も娘も本人が興味を示したものを習わせています。親からは強制していません。兄妹で同じものを習わなければな...
Word VBA

Word で選択した文字列1文字1文字の間に空白(スペース)を入れるマクロ(Word VBA)

Word で書いた文章の中で選択した文字列の1文字1文字の間に空白(スペース)を入れたい場合があると思います。例えば、「貸借対照表」という文字列を「貸 借 対 照 表」というように表示を変えたい場合。文字列が短ければ1文字ずつスペースを入れ...
Excel(エクセル)

Excel(エクセル) 誤入力を防止する方法「シートの保護」「透明の四角形を挿入」

Excel(エクセル)で特定のセル以外は入力できなくしたい場合があります。誤入力してしまうとセルに入れてある数式が消えてしまったりするので、困ることってありますよね。気付ければ直せるのでまだ良いのですが、誤入力に気付かずにスルーしてしまうこ...
生活

象印スチーム式加湿器 EE-RM50 のレビュー 加湿能力が高く、手入れが楽

最近、元々使ってた加湿器の調子が悪くなったため新しい加湿器を買いました。象印スチーム式加湿器 EE-RM50 です。1ヶ月以上使ったのでレビューしてみたいと思います。1、購入に至った経緯加湿器の購入にあたり、気にしたポイントは以下です。●加...
エンジニア時代

もし今も大企業にいたら・・・というパラレルワールドをイメージしてみる

大企業を辞めたという話をすると、よく「もったいないね」と言われます。先日も言われました。辞めてからもう5年以上経ちますが、もし今も残っていたらどうなっていたのでしょうか?「大企業と零細企業の仕事の違い」というテーマで Youtube に動画...
Access

Access のテーブルに Excel シートをインポートする方法

Access(アクセス)を使うときは、まずテーブルを作りそれをを元に様々な設計をしてことが多いです。そして、そのテーブルは Excel で作った表をインポートすると良いでしょう。(Excel の方が表が作りやすいから)今日は、Access ...
税務

公的年金を受給する人を納税者の所得税の扶養に入れることができる場合

「収入が 103万円以下なら扶養に入れる」という言葉を何度なく聞いたことがあると思います。これは、納税者の家族で正社員やパートとして受ける給与収入が 103万円以下の人がいれば、納税者の所得税を下げることができるというものです。年末調整で...
スポンサーリンク