松井 元(まつい はじめ)

スポンサーリンク
税務

平成30年度税制改正大綱 中小企業の法人課税に関係する箇所で主だった部分を整理

平成30年税制改正大綱の法人課税のうち、中小企業に関係する箇所で主だった部分を整理しておきたいと思います。1、所得拡大促進税制(個人にも適用)ざっくり言えば、法人が従業員に支給する給与を増やせば税額控除を受けることができ法人税額が減税すると...
食事

1,000円前後でコスパが高くてお腹を満たせる家族4人用の水炊き鍋の作り方

我が家は季節を問わず鍋が食卓に並ぶことが多いです。元々は私が好きだからでしたが、今は子供達もすっかり馴染んでおります。赤からスープを使ったキムチ鍋をやることが一番多いですが、たまには他の鍋もやってます。今日は、コスパが良くてお腹を満たせる家...
Excel(エクセル)

Excel(エクセル)で損益分岐点売上高を計算、ゴールシークを使う方法・数式を使う方法

事業の年間の損益分岐点を把握して経営に活かすことについて、こちらの記事に書きました↓損益分岐点(break even point)とは、売上高が費用と等しくなるポイントのことです。費用は変動費と固定費に分けられます。事業の1年間の業績をベー...
執筆・監修

kindle で電子書籍を出版してみました! 「大学院での税法論文の書き方」

税理士試験についてのまとめはこちらです!税法2科目免除大学院についてのまとめはこちらです! kindle で電子書籍を出版してみました。タイトルは「大学院での税法論文の書き方」です。今日は、本書籍の内容について触れたいと思います。大学院での...
生活

2018年がスタート 今年やりたいこと

2018年がスタートしました。もう1年経ったのかと、時の流れの早さを感じてしまいます。昨年は税理士登録をすることができました。今年は新しいことに挑戦して、もっと上のステップ(?)に進みたいと思っています。※三嶋大社にて1、2018年にやりた...
会計

年間の損益分岐点をざっくり把握し、次年度の経営計画に役立てる

会社の決算により出てきた数値は次の期の経営に活かすために分析した方が良いです。会社によって、月々の試算表を作成しているところと年に1回決算の時だけに作成するところに分かれると思います。決算の時のみに試算表を作成する場合であっても、その数値...
愛知県の友人とお出かけ

年末ドライブ、息を抜ける友人と集まり新年に向けてエネルギーチャージ

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します!さて、年が明けたばかりではありますが今日の記事は年末のネタで失礼致します。2017年12月29日に愛知県の友人2人と私の計3人で遊んできました。その日は子供2人は祖父母の家でお泊...
Excel VBA

Excel(エクセル)で 全てのシートを一括でプリントアウトする方法、従業員の給料一覧表を一括でプリントアウト

Excel(エクセル)で全てのシートをプリントアウトしたいことがあります。そんなときにシートを一枚一枚順番に移動してプリントアウトしていくと操作が多くなってしまいます。今日は一括で全てのシートをプリントアウトする方法を紹介します。1、全ての...
ブログ

300記事目到達、ブログの振り返りと今後について

2016年にブログを開始(11月16日が初投稿)して以来、今日の投稿で300記事目に到達しました。最近は、日々ネタ探しに苦戦しながらも何とか続けているといったところです。一応、節目なので記事にしておきたいと思います。なお、100記事目、20...
IT

PCをSurface Laptop に変更して1ヶ月半経過、初期設定・感想などをレビュー

11/7 に新しいノートパソコンを購入しました。機種は Microsoft Surface  Laptop です。これまで約2年半使ってきた Toshiba Dynabook が数ヶ月前から調子悪かったのですが、ついに完全に壊れてしまいまし...
税務

転職者の年末調整では前職の給与所得の源泉徴収票が必要

ただ今、年末調整業務の真っ只中というのとで、年末調整ネタで行きたいと思います。年末調整とはどのようなものか?については以下の記事を参考にして頂ければと思います。1、転職者は新しい職場で年末調整を受ける所得税の計算のために「給与所得の源泉徴収...
生活

今年と過去数年間のクリスマスミッションを果たしたときの心境の違い

今年もクリスマスの日になりました。私は子供が小1と年中なので子育て世代真っ只中です。ということで毎年「プレゼントの準備」というクリスマスのミッションを果たさなければなりません。ここ数年は、子供達にサンタさん宛てに何が欲しいか手紙を書かせてい...
税法2科目免除大学院

修士論文(税法論文) 自分の考えを述べる際の文章の書き方

税理士試験についてのまとめはこちらです!税法2科目免除大学院についてのまとめはこちらです!修士論文(税法論文)で自分の考えを述べるときには「主張」が必要です。「主張」をする際の語尾で私がよく使ったものは以下です。・(と)考える・(と)言えよ...
税理士

凄いと思うだけでなく、超えてやるという思いも大事では

今年の9月に税理士登録して数ヶ月が過ぎました。自分にとって、今年一番の出来事はやっぱり税理士登録できたことでしょう。さて、ひと段落ついたといえばその通りなのですが、自分の中では密かに?メラメラと湧き上がっているものがあります。1、凄い人はた...
プレゼンテーション

面接・プレゼン・口述試験の質疑応答を乗り切るための1つの必殺技

社会人であれば誰しも面接を受けた経験があると思います。就職活動の際には避けては通れません。大勢の前でプレゼンする経験もあると思います。資格試験や会社の昇進試験で口述試験を受けることもあるでしょう。1、面接・プレゼン・口述試験で不安なのは質疑...
Excel VBA

VBS を使ってマクロ(Excel VBA)を実行する方法

VBS(Microsoft Visual Basic Scripting Edition)を使えば、ファイルのアイコンをダブルクリックするだけで指定した処理を自動で実行することができます。ファイルのアイコンというのはこういうやつ↓のことで...
三島市近隣公園

三島市近隣の公園紹介 子供の遊び場があくさんある沼津市岡一色の門池公園

三島市近隣で行ったことがある公園についてたまに記事を書いてます。最近は沼津市岡一色にある門池公園に行きましたので、写真を中心にアップしておきたいと思います。1、門池公園門池という池の周りにある公園です。池の周辺に幅広く広がってます。遊具も多...
税務

平成30年度税制改正大綱 所得税の改正内容について

12/14(木)に平成30年度税制改正大綱が発表されました。分量が多くて読むのが大変なのですが、自分自身の備忘録として読みつつ記事にしていきたいと思います。今日は所得税の内容について書きます。まだよく分からない点もあるので自分の解釈にのみ基...
会計

「厳密な発生主義」と「決算時のみ発生主義」のメリット・デメリット

日々の経理において、収益・費用は発生主義で記帳するのが原則です。厳密には収益は「実現主義」という方法ですが、この記事ではまとめて発生主義と書いておきます。発生主義というのは、取引の発生に基づいて収益・費用を計上する方法を言い、売掛金・買掛金...
Excel VBA

マクロ(Excel VBA)で CSV ファイルを開いてシートの中に取り込む方法

会計税務ソフトや IT 機器でデータを CSV 入出力ができるか否かは重要です。データをCSV 出力できれば、そのデータを Excel シート上に取り込んで使うことができます。今日は、選択した CSV ファイルの中身を Excel シート上...
スポンサーリンク