スポンサーリンク

ブログ 400 記事目到達、振り返りと今後について


本ブログを 2016年11月16日に開始して以来、今日の記事で400記事目となります。

先日40歳になったばかりで、今日の記事は400記事目、、、、なんか4だらけですね(笑)

さて、これまでの節目の記事数に達したタイミングを見ると

100記事目に達したのが 2017年4月15日

200記事目に達したのが 2017年8月11日

300記事目に達したのが 2017年12月28日

このように↑なっていました。

300記事~400記事の間は約5ヶ月なので、これまでと比べてペースが落ちてますね。

それでも何とか一段一段ここまで書いてきたというところでしょうか。

スポンサーリンク

1、300 記事目で書いたことの振り返り

300記事目に到達した時の記事で、今後どんなことを書いて行きたいか記していたので振り返りたいと思います。

修士論文(税法論文)の記事について

300記事目で以下のように書きました↓

——————
「大学院生の立場から見た修士論文(税法論文)の書き方」という1つのテーマとして完結しているので、現在ブログ記事を元にした電子書籍の発行を検討中です。
——————

これは税理士になる過程の大学院での修士論文作成(税法2科目免除のため)のノウハウを残したいと思ったことによるものですね。

今年(2018年)の年初にブログ記事をベースにした電子書籍を発行することができましたので、目標達成できました。

大学院での税法論文の書き方

本についての記事はこちらです↓

決してがんがん売るつもりで電子書籍化したつもりはないのですが、一定数の方に読んで役立てて頂けているようですのでうれしく思います!

業務効率化の記事について

300記事目で以下のように書きました↓

——————
今後も VBA の記事は業務効率化事例を含めつつ書いていくつもりです。
また他のプログラミング言語として UWSC、GAS についての記事ももっと書きたいです。
——————

VBA の記事はこの時から11記事増やして現在36記事、UWSC の記事については4記事増やして現在11記事です。

これらについて、まだ書けることはあるので追加していきたいと思います。

なお、GAS についは現状全く書いていません。
スプレッドシートで GAS を使った場合における Excel で VBA を使う場合との違いと言った観点から書けることがあると思いますので検討したいと思います。

自分に関する記事について

300記事目で以下のように書きました↓

——————
これが自分にとっては最難関ですかね。。
自分の私生活についてもたまに書いていますが、個性が出ているかと言えば今ひとつな気がします。
子供と遊ぶときの話などもっと増やした方が良いかもしれませんね。
私生活を書こうとすると、どうしても日記に近くなってしまうので避けてきましたが、いつも読んでくれている方もいるので、もっと書いた方が良いかも知れません。
——————

この半年で少しではありますが、ブログを読んで頂ける人が増えました(^^)
これはとてもありがたいことです。

私生活のことを記事にすると、ノウハウの公開からは少し遠ざかるので「どうなのかな~?」って感じることもありましたが、やはりたまに書くようにしています。

日々の生活や自分の考えを書くこともブログを続けるうえで大事だと思いますので。

自分のことをさらけ出すのって本当に難しいですけどね。。

ブログへの意気込みについて

300記事目で以下のように書きました↓

————————————
何をもって辞めてないというかは微妙ですが、まぁ続けれてると言ってもいいくらいは書いていると思います。
今後どう改善するかは、常に頭を悩ませるところですが継続したいと思います。
——————

この時からも一応継続しているので 400記事に達したわけですが、今後どのようにブログの更新を続けていくかはやはり頭を悩ませるところです。

ただ、続けても惰性で続けていては意味がないし、ブログを更新することそのものが目的ではないと思っています。

やはり、所属する事務所の仕事につなげることを考えなければなりません。

そのためにもう1つ事務所の HP が必要なので、現在HP 担当者として事務所の HP も作成途中であります。

自分のブログ更新も仕事のうちではありますが、事務所の HP 作成との兼ね合いもあり、今後更新頻度が減ると思います。

2、ブログの今後

ブログはやめません。

ただ、更新頻度は減ると思います。

そうは言っても長い間更新しないということは無いようにするつもりです。

ここまで 400記事書き続けてきましたし、何より読んで頂けている方々がいますのでそれがブログ継続のモチベーションになっています。