スポンサーリンク
Excel(エクセル)

Excel(エクセル) 四則演算を覚えたら次は関数機能を覚える、COUNTIF関数で職場の飲み会の日を決めるのも楽になる!

エクセルの四則演算について、こちらの記事で説明しました。 この四則演算の +(たす)、-(ひく)、*(かける)、/(わる)を組み合わせて使えれば、色々な計算ができます。 しかし、これだけで計算すると数式がとても複雑になってしまう場合...
税務

妻がパートタイマーの場合の年収103万円の壁、妻が夫の扶養に入るための条件(2016年12月時点)

よく、103万円の壁、130万円の壁という言葉を聞くと思います。 これは、それぞれ「所得税の扶養」と「社会保険」の扶養に入れるか否かを意味します。 両者を混同しないように注意が必要です。 ここでは、「所得税の扶養」いわゆるパートタイマ...
税理士試験

税理士試験 「崖っぷち感」と「良いイメージ」をエネルギーに変える

税理士試験は長丁場になるので、モチベーションの維持が大変です。 一年間だけならモチベーションを保つことができる人はたくさんいると思います。 しかし、年数が長くなると、どうしても最初の頃と同じモチベーションを維持することは難しくなるでしょ...
Excel(エクセル)

Excel(エクセル) 重要な部分は文字の色、セルの色、文字の太さを変えるなりして分かりやすくする

Excel(エクセル)では、セルの色を変えたり、セルを枠で括ることができます。 また、セル内の文字の色や太さを変えることもできます。 必要に応じて、これらの機能を活かすと便利です。 1、セルに枠を付ける 毎月の売上高、売上原価、原価率、...
税理士試験

税理士試験は結果が全て、結果を出すことを最優先に考える

税理士試験での勉強は、「合格」という結果以外にはあまり意味がないと思ってます。 Youtube に動画もアップしておりますので、よろしければどうぞ! チャンネル登録は、こちらからお願い致します。 1、試験合格は過程であって目的...
Excel(エクセル)

Excel(エクセル) ToDoリストや一覧表として使うことができる

Excel(エクセル)は計算だけでなく、ToDoリストや一覧表の作成に使うこともできます。 私は日頃からエクセルで表を作ることが多いです。 どのようなものを作ったことがあるか、いくつか紹介したいと思います。 1、簡単なToDoリストの作...
税理士試験

税理士試験 試験の特徴をしっかり理解した上で対策することが大事

税理士試験に挑戦するにあたり、その特徴を理解することはとても大事なことです。 特徴を理解した上で、どうすれば合格できるのか考えることが合格への第一歩です。 今日は税理士試験において、理解しておくべき試験の特徴とそれを踏まえた上での対策に...
税理士試験

税理士試験は長期戦、なかなか当初の予定通りにはいかない

よく聞く話かもしれませんが、税理士試験は長期戦になる場合が多い試験です。 しかし、予備校のパンフレットを見ると2年で5科目合格した人が載ってたりするので、そういった人の合格体験記などを読んでいると短期合格が現実的なことと考えてしまう人が結...
お出かけ

愛知県犬山市のリトルワールド

先日家族ぐるみで付き合いがある方々と、愛知県犬山市のリトルワールドに行って来ました。 あいにくの天気でしたが、小雨決行ということで。 Wikipedia によれば、リトルワールドは「世界の家と暮らしをテーマとした野外民族学博物館」というこ...
Excel(エクセル)

最初に覚えるExcel(エクセル) の基本的な機能 四則演算、売上高と売上原価から原価率・利益率を計算してみる

エクセルの良いところは、表を使って様々な計算ができることです。 それが「表計算ソフト」と言われる所以です。 まず、最初に覚えるべきなのは「四則演算」機能でしょう。 四則演算とは、+(足す)-(引く)×(掛ける)÷(割る)の4つを使った計...
Excel(エクセル)

多くの業種で使用されるソフト Excel(エクセル) の用途

エクセル(Excel)は、今や社会のほとんどの業種で使われるソフトと言えるでしょう。 私も学生時代からエクセルを使用していますが、会計事務所に勤務している現在も他のアプリケーションソフトと比べて圧倒的に使用頻度が高いです。 これまで、1...
スポンサーリンク