個人の税金 所得税・消費税の振替納税、振替日に預金残高が足りないと延滞税が発生 Youtube で動画アップしました。内容は「税金の基礎の基礎 利益にかかる税金、所得税と法人税」です。今日の記事の内容とは関係のない、単なる動画アップの宣伝です(笑) ご興味ない方はスルーして頂ければ ^^カメラに向かって話すのって難しい... 2019.04.18 個人の税金
法人の税金 どうなった節税保険? 国税庁が出した定期保険の改正案について 先日ニュースになりましたように、節税保険に対する見直しが入り、国税庁が定期保険についての改正案を出しました。「法人税基本通達の制定について」(法令解釈通達)ほか1件の一部改正(案)(定期保険及び第三分野保険に係る保険料の取扱い)等に対する... 2019.04.16 法人の税金
IT Youtube でチャンネルを作って自分が出る動画を投稿しました!! Youtube で新しいチャンネルを作り、自分が映った動画を投稿してみました。最近の Web 界隈の動向を見ていてブログだけでなく動画もやった方がいいと感じていたので、まずは何でもいいから投稿してみようと思いまして。休日の日中で家の中は作成... 2019.04.15 IT
税理士試験 税理士試験で予備校の本試験での出題予想が当たったか外れたかは重要ではない 税理士試験についてのまとめはこちらです!税法2科目免除大学院についてのまとめはこちらです!税理士試験の直前期になると、予備校が本試験の出題予想をします。自分自身はあまり出題予想が当たった記憶は無いのですが、大当たりしたという経験がある方もい... 2019.04.12 税理士試験
考え 何でも仕組みが分かると面白い! 技術も会計・税金も仕組みを理解することは大事 先日東京ビッグサイトで行われた AI・人工知能 EXPO に行った帰りに、たまたま通りかかった「トヨタ シティショウケース」に寄って行きました。青海駅のそばにあるトヨタ車の展示場です。ここにこんな展示場があることをはじめて知りました(笑)ビ... 2019.04.11 考え
消費税 消費税率が途中で変わる、適用税率は 8% か 10 % か? の判断 2019年10月1日より消費税率が 10%になります。10月1日前後の取引や、10月1日をまたぐ取引など消費税率を 8% か 10 %のどちらとしたらいいのか? 既に混乱しやすいケースがあります。今日は、取引によって消費税率が 8% または... 2019.04.11 消費税
お出かけ 2019年4月7日 上岩崎公園の桜が満開! 3年続けて記事にしてみて感じたこと 4月7日(日)は近所の上岩崎公園(リンク)の桜が満開でした。午後から子供と一緒に、公園内を歩き回って写真撮りまくったのでアップしておきます。2017年、2018年の上岩崎公園の桜についてはそれぞれ以下の記事に書いています。1、上岩崎公園上岩... 2019.04.08 お出かけ三島市近隣公園
個人の税金 法人と個人が固定資産を交換した場合の税務について 法人と個人が固定資産を交換した場合の税務についてまとめておきます。完全な自分の備忘録なので、かみ砕いた表現でないことご容赦下さい。時価が同じ「法人の土地」と「個人の土地」を、同一用途で交換した前提とします。1、固定資産を売却した場合まずは固... 2019.04.05 個人の税金法人の税金
AI 第3回 AI・人工知能 EXPO に行って感じたこと 2019年4月3日 〜 5日に東京ビッグサイト青海展示棟で、第3回 AI・人工知能 EXPO が開催されました。4月4日の午後から行ってきました。元エンジニアなので単純に技術に興味があるのと、AI が税理士の仕事にどう影響するか、考えてみた... 2019.04.04 AI
税法2科目免除大学院 税理士を目指す場合の年齢の影響、勉強面と実務経験面 税理士試験についてのまとめはこちらです!税法2科目免除大学院についてのまとめはこちらです!税理士になる年齢は人それぞれです。20代でなる人もいれば、60代でなる人もいます。さて、税理士になるために考えておかなければならない年齢の影響について... 2019.04.03 税法2科目免除大学院税理士税理士試験
Powerpoint Powerpoint VBA(マクロ)で選択した画像の枠線の色を変更する、赤い色抜きの四角形を挿入する ブログで使う画像は、パワーポイント(Powerpoint)を使って加工しています。解説用の記事を書くときなどにプリントスクリーンした画像に文字を加えたりする場合です。例えば以下のように ↓パワーポイントでの操作を楽にするために VBA でマ... 2019.04.03 Powerpoint
Excel VBA 初心者向け 【初心者向け】Excel VBA(マクロ)の発想は If 文、For文、Select Case 文をどう使うか Excel VBA(マクロ)で何かツールを作るときはその目的を達成するためには、どういうコードにすれば良いか考えます。自分の考えとして Excel VBA でプログラミングするときに発想を出すためにはIf 文、For 文、Select Ca... 2019.03.29 Excel VBA 初心者向け
お出かけ 久しぶりの名古屋訪問記! 眼科からの友人と昼食&お茶 先日久しぶりに名古屋に行ってきました!いつ以来だろう?税理士登録の時に来て、それからもう1回来てたかな、確か。登録時の税理士証票交付式のことは記事にしていました ↓いずれにせよ、間が1年以上は空いてますね。1、眼科に行くために名古屋に、学生... 2019.03.27 お出かけ
Excel VBA プログラミングができるというのは「調べながらならできる」の意味 プログラミング言語として、Excel VBA を使うことがあります。Excel を使うツール(効率化アイテムなど)を作るための1つの手段としてです。自分ではプログラミングができる! と言ってしまっていいと思っています。さて、プログラミングが... 2019.03.26 Excel VBA
考え 専門的な知識ってリアルよりもネットの方が出しやすい 税理士は税の専門家です。そして一応、私も専門家の端くれです(笑)専門的な知識の出し方について、最近思っていることを書いてみます。1、日常生活の中で専門知識は出しにくい一緒に仕事をさせて頂く顧問先の社長や従業員に対して、自分の専門知識を出すの... 2019.03.21 考え
個人の税金 従業員(又は役員)に食事を支給した場合の会計・税務上の処理 会社または個人事業主が、従業員(又は役員)に食事を支給する場合があります。弁当を取り寄せたり、社員食堂であったり。飲食店であればまかないを支給することがあるかと思います。この場合、単純にかかった金額を福利厚生費として費用処理すると税務上の... 2019.03.20 個人の税金法人の税金
食事 たまには地域グルメ「三島コロッケ」もいいね! 三島コロッケが売っているお店をピックアップ 三島市には B級グルメの三島コロッケがあります。三島コロッケとは、箱根西麓でとれた三島馬鈴薯で作ったコロッケのことです。たまにテレビで紹介されているので、県外の人でも知っている人もいると思います。さて、地元民であってもたまには三島コロッケの... 2019.03.19 食事
Excel VBA Excel VBA(マクロ)で計算結果の四捨五入、切り捨て、切り上げをする方法 Excel シート上で計算した結果を四捨五入、切り捨て、切り上げしたい場合、関数を使えばできます。・四捨五入 ROUND 関数・切り捨て ROUNDDOWN 関数・切り上げ ROUNDUP 関数 さて、今日は Excel VBA(マクロ)で... 2019.03.18 Excel VBA
考え コンプレックスになりそうなら、やり切った方がいい 自分の中でこれを諦めたら、あるいは妥協したらコンプレックスになるなと感じることってあると思うんです。自分もこれまでに何度かそう感じたことがあり、そのときだけはやり切るようにしました。1、大学受験浪人大学受験では、1年間浪人しました。現役の... 2019.03.12 考え
Excel VBA Excel VBA(マクロ)を使ったツールのメンテナンスをしやすくするためにできること 自分はよく Excel ファイル中で、VBA(マクロ)を使ったツールを作ることがあります。Excel VBA で作るツールは後々修正や改良をしなければならないことも多いので、メンテナンスがしやすいように作っておいた方が良いです。自分自身、... 2019.03.11 Excel VBA業務効率化