静岡県三島市の税理士、松井元(@hajime_matsui)です。
こんにちは!
先日、iPad充電用アダプタを Amazon で購入しました。
これで家の中に iPhone充電用アダプタが 1個、iPad充電用アダプタが 2個になり、家の中でアダプタを移動しなくてもよくなりました。
目次
1、充電用アダプタが2台だったときの不便さ
充電用アダプタは、元々
・iPhone 用を1台
・iPad 用を1台
持っていました。
自分が家にいるときは、基本的に iPhone はいつも持ち歩いています(iPad はたまに)。
家での自分の居場所はだいたいリビング(1F)、書斎(2F)、寝室(2F)のどこかです。
さて、充電用アダプタは iPhone 用、iPad 用各1台ずつあれば生活に困ることはありませんが、自分がその時にいる場所で充電したくてもアダプタがそばにないから取りにいかなければならないことが頻繁にありました。
例えば、
・書斎で iPhone を充電したいけど、アダプタはリビングと寝室にあるので取りに行かなきゃならない
・リビングで iPad を充電したいけど、アダプタは書斎と寝室にあるので取りに行かなきゃならない
必要なときにそばに無いことに対する不便さを感じていました。
家の中でアダプタを肌身離さず持ち歩くことはさすがにする気になりませんし。
1F ↔ 2F と往復しなければならない時は特に。面倒くせぇってストレスになることも(笑)
2、充電用アダプタを取りに行くのではなく『配置』する発想
必要になったら取りに行くというのが面倒になってしまったため、iPad用のアダプタをもう1台買いました(ケーブルは余っているのがあったためそれを使用)。
iPad用のアダプタは iPhone の充電にも使えます。
取りに行くのではなく、自分が行く先々にアダプタを『配置 』するという発想です。アダプタの位置は動かしません。
リビング(1F)の iPad用アダプタ
特に週末、リビングにいる時間が長い日は iPhone、iPad ともにここで充電するようにしています。
また、平日でも晩御飯中はここで充電することがあります。
書斎(2F)の iPhone用アダプタ
2Fの書斎(と言っても通路ですが)では、パソコンを使うことが多いです。
スマホ(iPhone)はだいたい肌身離さず持っているので、ここにいる時には常に充電しっぱなしです。
パソコンで何かをやりながら、Youtube で動画を見たいときには iPhone を使いますが、充電しっぱなしなので電池残量を気にする必要はありません。
◆メルマガ登録
◆Youtube:税理士 松井元のチャンネル
寝室(2F)の iPad用アダプタ
寝る時には寝室で iPhone を充電しています。
寝る前に布団に入りながら iPhone を使うことが多いのですが、充電しながらなら使えるので電池残量が減ることを気にしなくて済みます。
また、寝る前に子供が iPad で動画を見たがることもあるので、その時にも iPad を充電しながら使っています。
ここのライトニングケーブルは通常品の倍の長さのものを使っています。通常の長さのものだと寝転がりながら使うときにテンションがかり、ピンピンになってしまいそれがまたストレスになるので(ストレスはとことん取り除きたい派です 笑)。
充電用アダプタを増やすと費用がかかるが
アダプタはだいたい1台 2,000円ぐらいです。
既に持っているものをもう一台増やすとお金はかかるのですが、まぁ自分としてはそれでも良いと思っています。
アダプタの仕様はどこかで変わる可能性がゼロではないと思いますが、仮に2年間使うとすると 730日です。
そうなると、一日当たりの費用に換算すればだいたい 2.7円です。
2,000円 ÷ 730日 ≒ 2.7円
一日当たりうまい棒1本にも満たない金額で、1Fと2Fを行き来するストレスが取り除けるのであれば安いものかと。
ちなみに、職場にも iPhone 用のアダプタを配置しています。
3、外出時にはモバイルバッテリーを持ち歩く
余談ですが、外出時には常にモバイルバッテリーを持ち歩いています。これは普通のことですかね。
とにかく、どこにいても電池残量が無くなるかも知れない(汗)ってビクビクするのが嫌なんですよねぇ。
モバイルバッテリーについては、こちらの記事でも紹介しておりますので参考にして頂ければと思います。
4、まとめ
アダプタが必要な時にそばに無いというイライラを解消するするために、アダプタを『配置』してみることにしました。
スマホ、iPad、パソコン全て行く先々に配置できれば理想ですが、さすがにそれはちょっと。。。って感じですかね。
編集後記
この週末は、6/1(土)に子供の小学校の運動会がありました。公立は市内どこも同じ日だと思います。
実力走と変化走両方がある、現代の運動会も面白いですね。まったく見たことがないような競技もありました。
子供たちも一生懸命に頑張っていたので、こちらも応援がんばりました!
◆メルマガ登録
◆Youtube:税理士 松井元のチャンネル