スポンサーリンク

過去の成功体験でモノを言わない!トヨタ自動車の理系の大学推薦廃止を聞いて思うこと


静岡県三島市の税理士、松井元(@hajime_matsui)です。
こんにちは!

つい先日、こちらの記事を見ました。

トヨタが理系の大学推薦廃止 22年春卒から自由応募に

トヨタ自動車はこれまでずっと、特定の大学の理系(特に工学部)の大学生・大学院生で、学校から推薦を受けた人を優先的に採用してきました。

しかし、今後はこの大学推薦制度が廃止されるということです。

トヨタ自動車に限らず、大手メーカー(製造業)に入る理系学生は推薦制度での採用が多いのが現状ですが、トヨタ自動車が廃止に踏み切ったことにより、他のメーカーも追随する可能性は十分あると思います。

『そこそこ名がある大学の工学部が安泰』という神話が崩れるかも知れませんね、こりゃ。

スポンサーリンク

工学部安泰神話が崩れる!?

自分が大学生の頃(20年くらい前)にはすでに、大学推薦の制度はありました。

大手メーカーの新卒採用の大部分は、そこそこ名がある大学の工学部の大学卒・大学院卒で、推薦を受けて入ってくる人達でした。

私も名古屋大学の工学部の大学院卒で、大学推薦を受けて 2004年に愛知県の自動車部品メーカー、デンソーに新卒で就職しました。

当時、就職氷河期でデンソーに自由応募で入ろうと思ったら、イメージ的には倍率10倍くらいあったと思います。それが、大学推薦を受けれれば7~8割方採用してもらえるという、大変ありがたい制度だったのです。

ちなみに大学側は、学部生よりも大学院生の方を優先的に推薦して行きます。そうすることで、大学院への進学者を増やす狙いがあるのです。
(企業からすれば学部生を採用しても大学院生を採用しても、さほど違いはないと思います。)

このように就職に有利になるので、工学部の学生は8割くらいは大学院に進学していました。

愛知県のようなメーカーが幅を利かせている県では、いい大学出てトヨタ系のメーカーに就職するというのが、一つの成功ルートでした。
(もっとも、私は高校まで静岡で大学から名古屋なので、小さい頃はそんなこと全然知りませんでしたけどね。)

そして、自分や周りの友人が皆大学推薦の制度で大手メーカーに就職して行ったことから、『そこそこ名がある大学の工学部に行けば将来は安泰』という法則は間違いなくある! とつい最近まで思っていました。

まぁ、私の場合はサラリーマンが肌に合わなかったので、結果として辞めたわけですけどね(今は税理士やってます)。

ただ、私のようなタイプの方が稀で、世の中サラリーマンとしてやっていける人が大半ですので、自分よりも若い世代の人たちに対しては、そこそこ名がある大学の工学部に行けば一つの成功の形に辿り着けるよ! ぐらいのことは言えるのかなぁと思っていました。

しかし、トヨタ自動車が大学推薦の制度を廃止するというはなしを聞いて、こりゃもうこれからどのようになって行くか分からなんよな、と感じているわけです。

過去の成功体験に依存するのは危険

少なくともここ20年以上は、大学推薦で人材を集めた方が会社にとって良い時代だったのでしょう。

しかし、ここにきてトヨタが大学推薦を廃止するのは、自由応募だけにした方が今の時代に合った人材が集まると考えたからでしょう!

世の中は着々と変わっています。

自分の子どもが就職する頃には、もう大学推薦は完全になくなっているかも知れません。

それを知らずに子どもに自分の経験から「工学部行けば就職に有利だぞ!」みたいなこと言っていたら、とんだ時代錯誤になってしまうかも知れませんよね。

話しが変わりますが、税理士の資格を取得するだけで安泰の時代も大昔にはあったと聞きますが、今はまったくそんなことありません。

大事なのは、どの分野であれ、時代によって状況は変わるということを意識して、しっかりと情報を取りにいくことだと思います。

親の時代の常識と子供の時代の常識は違うのです。

親が子どもの人生にレールを敷くものでもないと思っていますが、一定のサポートはしてあげなければいけません。

就職のはなしをしてきましたが、それよりも前の高校受験や大学受験も、我々の時代とは大きく変わっていることでしょう。

自分の過去の成功体験に依存するのは危険だと言えます。

時代によって変わる、正しい情報をキャッチアップすることの大切さを再認識しました。

まとめ

どうしても自分の経験の範囲内でモノを語りたくもので、親が子に対して何か言うときなど特にそうでしょう。

時代錯誤にならないように、注意しなければいけませんね。

過去の成功体験でモノを言わない、ということを意識して行きたいです。

編集後記

昨日、税理士会の次年度の役員の関係で集まりがありました(選考会)。

自分自身も役員をやらせて頂きます。

来年は他の会でも役員をやらせて頂くので、色々とドタバタしそうですが、貴重な経験をさせて頂くと思って頑張りたいと思います!