静岡県三島市の税理士、松井元です。
こんにちは!
いや〜、何だかずいぶん長いことブログ更新してなかった気がします。
それもそのはず、これが2021年初の投稿ですので ^^
年が明けてから余裕が無かった、、、というのが正直なところですかね。
(気合もイマイチだったかな。)
この記事では年明けてからのことや、近況を報告しますね。
*建設中の新事務所
事業承継し事務所の所長に就任
2021年1月1日より、父から事業承継して事務所の所長に就任しました!
祖父の代から続く事務所で、私で3代目となります。
年明けにYoutubeでも動画をアップしております▼
経営者になることは自分が望んだことですが、やはりこれまでよりもやることが増えました。
自分自身が個人事業主となったので、お金の管理をはじめとした各種手続きをやらなければならず、思ったよりも負担になっています
(こんなこと言うと新規開業された方からは「甘ったれるな!」って叱責されそうですが)。
慣れていないのもあるとは思います。
その中で顧問先の月次・決算・申告といった通常業務もこなさなければならないので、正直余裕がありません。
(有難いことに新規の顧問先も少しずつ増えていますので。)
情報発信は、Youtubeだけ何とか更新しててチャンネル登録者数がようやく1000人超えたけど、ブログは完全にサボってました。
また、私の特技のはずのITや業務効率化の研究も最近やれていません。
既存と新規の顧問先の対応に加え、経営者としての業務で、私の手はほぼ塞がっているんです。。。
、、、それも仕方なしなのかも知れません。
まずは、所長としてやるべきことを一通り経験して、どんなものかペースを掴まなければなりません。
父がやっていたことはすべて自分がやるようにしなければ行けません。
焦っても仕方ないので、一つ一つ慣れていくしかありません。そして、その上で自分がやりたいことをやる!
既存のしがらみもありますが、そんな中でも事務所の方針を自分好みのものに変えて行くつもりですし、情報発信ももっとやりたいです。
そのためには、通常業務から自分の手を離せる環境を作ることも大事だと感じております(考える時間や新しいことをはじめる時間を捻出するために)。
新しい従業員を増やすべきなのか??
もろもろ考える必要ありです。
三島商工会議所青年部の委員長
2021年4月より、税理士登録直後から所属している三島商工会議所青年部の、とある委員会の委員長になりました。
商工会議所青年部とは、主に中小企業の経営者で構成されている団体で、地域を盛り上げるために様々な事業を立ち上げています。
街中ウォークラリーや、運動会、秋祭りなど。
メンバーはどこかの委員会に属すことになり、委員長は委員会を引っ張っていく立場です。
任期は一年間。自分の委員会の事業を盛り上げるために、頑張らなければなりません。
基本月に1回委員会を開き、メンバーとともに事業について議論します。
そして、それを踏まえて事業の準備を少しずつ進めて行きます。
私の委員会では、秋に地元の三嶋大社で行われる新嘗祭に奉納する野菜作りを行います。
小学生に野菜作りを体験してもらうという企画で、必ずいい事業になると思います!
今は8月下旬、9月上旬の事業に向けて、仕事の合間を縫って準備をする日々を送っています。
大変ではありますが、会社員時代に夢見た経営者の集まりに属して活動しているわけです。
そこにいるのは、大企業のサラリーマンのように金太郎飴みたいに似たタイプの人間ではなく、とても個性が強くいい意味で変わった人達です。
そして、あくが強くも温かみがある人達です。
地域活動は私の仕事には直接的には関係ありませんし、実益があるわけではありません。
しかし、その活動をやる中で経営者の方々と触れ合い色んなお話ができること、事業を通して絆を強めることができることは自分にとって大きくプラスになると感じております。
あの頃の夢の上に立っているんです、今の自分は。
まとめ
今の自分の近況はこんな感じです。
これまでまったく書いてこなかった内容になります。
経営者として、日々頑張っていきたいと思っていますので、遅くなりましたが今年もよろしくお願い致します!