はじめろぐ

Excel で ショートカットキーを使ってマクロ(VBA)実行する方法、シートに最初からマクロを組み込んでおく方法

Excel シート上でのちょっとした操作を Excel VBA でプログラミングしてマクロを作り、ショートカットキーで実行できるようにしておくと便利です。

例えば

●セルの色を黄色く塗りつぶす

●ウインドウ枠を固定する

など、頻繁に行う操作です。

(何を頻繁に行うかは人によって異なると思います。)

今日は、まず上記の操作をマクロ化するための Excel VBA コードについて説明します。

そして、ショートカットキーで上記マクロを実行する方法と、

新規ファイルを開いた際に既にこれらのマクロを組み込んだ状態にしておくための設定についてお話しします。

スポンサーリンク

1、今回取り上げる操作とプログラミングコード

さて、今回上記2つの操作を VBA でプログラミングした場合を例にとりますね。

セルの色を黄色く塗りつぶすマクロ

さて、セルの色を塗りつぶすことって多くないですか?

私の場合は、仕事がら数字のチェックをすることが多いです。

Excel シートに入力した数字を後でチェックしなければならない場合、チェックが完了したものを黄色く塗りつぶしていきます。

(チェックが全て終わったら色は消します。)

この塗りつぶし作業には既定のショートカットキーはありません(塗りつぶしなしにする場合は Alt → H → H → N でできます)。

セルを選択して、ホームタブのアイコンをクリックして塗りつぶしていかなければなりません。

(色は▼を押せば選択できます)

塗りつぶしの操作をたくさん行う場合には、マウス操作よりもショートカットキーで実行できたらいいなぁ って思いませんか?

そこでセルを黄色く塗りつぶす操作をマクロ化して、ショートカットキーで実行できるように設定可能です。

セルの色を黄色く塗りつぶすマクロの VBA コード

VBA コードを以下に示します。

Alt + F11 で VBE(エディタ)を起動して標準モジュールに書き込みます。

VBA コード説明

Change_Yellow プロシージャに全てのコードを書き込んであります。

シート上のセルを選択した状態では Selection は選択しているセルのことを意味します。

※Selection は Application オブジェクトの Selection プロパティという位置づけです。

Interior オブジェクトはセルの情報を管理するオブジェクトで、ColorIndex プロパティはセルの色を番号で指定するためのプロパティです。

Selection.Interior.ColorIndex = 色番号

とすることで選択したセルの色を指定した色番号にすることを意味します。

色番号は 0 〜 56 まであります。

0 は塗りつぶしなし

6 は黄色

となります。

*1 ~ 56 までは色が割り当てられています。

Selection.Interior.ColorIndex = 0

で「選択したセルの色を塗りつぶしなしにしなさい!」と指示していることになります。

また

Selection.Interior.ColorIndex = 6

で「選択したセルの色を黄色にしなさい!」と指示していることになります。

IF 文を使って上記のように記述することで

選択したセルの色番号が 0より大きければ(選択したセルが塗りつぶしされていれば)、セルの塗りつぶしをなしにし

それ以外の場合(セルが塗りつぶしなしの場合)は、セルの色を黄色にする

ということになります。

ウインドウ枠を固定するマクロ

次にウインドウ枠を固定するマクロを紹介しておきます。

「ウインドウ枠の固定」の操作については、こちらの記事を参考にして下さい↓

Excel(エクセル)で表を作成した場合、拡大して表示したい場合があるかと思います。また、表を拡大した後に、画面をスクロールすると見出しが見えなくなることもあります。今日は、Excel で作成した表を見やすくするために、楽に画面を拡大する方法とウインドウ枠の固定について説明します。1、画面を拡大する方法経理業務で、例えば従業員一人一人の7月~12月の給料の合計額を計算するため、下の表を作成したとします。※源泉所得税の納期特例で、従業員の半年分の源泉所得税額の合計を計算したい場合は、下の表にさらに社会保険料、源泉...
Excel(エクセル) 表示の拡大、ウインドウ枠の固定をして表を見やすくする - My タックスノロジー

ウインドウ枠を固定するマクロのVBA コード

VBA コードを以下に示します。

VBA コード説明

ActiveWindow はアクティブになっているウインドウを意味します。

※ActiveWindow は Application オブジェクトの ActiveWindow プロパティという位置付けです。

今現在開いている(アクティブな) Excel シートが該当しますね。

ActiveWindow.FreezePanes = True

とすることで「アクティブな Excel シートのウインドウ枠を固定しなさい!」と命令していることになり

ActiveWindow.FreezePanes = False

とすることで「アクティブな Excel シートのウインドウ枠の固定を解除しなさい!」と命令していることになります。

IF 文を使って上記のように書くことで

アクティブな Excel シートのウインドウ枠の固定をしていない場合には、ウインドウ枠を固定し

ウインドウ枠の固定をしていふ場合には、ウインドウ枠の固定を解除する

ということになります。

2、マクロへのショートカットキーの割り当て

さて、上記のようにちょっとした操作をマクロにしましたが、これを簡単に実行できるようにすることを忘れてはいけません。

ショートカットキーを割り当てるとすぐに実行できて便利です。

Alt + F8 を押すとで以下のボックスが出てきます。

てここでショートカットキーの割り当てができます。

マクロを選択した状態で「オプション」をクリックし、キーを入力します。

設定できるショートカットキーには必ず Ctrl キーが入ります。

Shift キーを押しながらアルファベットキーを押せば

Ctrl + Shift + アルファベット

という組み合わせのショートカットキーとなります。

今回はセルの色を黄色く塗りつぶすマクロ(Change_Yellow)にショートカットキー「Ctrl + Shift + A」を割り当て

ウインドウ枠の固定をするマクロ(Window_Fix)にはショートカットキー「Ctrl + Shift + D」を割り当てています。

上記の割り当てをした理由は、左手だけで押せる位置にあるキーだからです。

このようにマクロを作ってショートカットーを割り当てることで、数字をチェックする際にはいちいちマウスでクリックしなくても良くなります。

また、ウインドウ枠の固定もマウスで操作する必要がなくなりますね。

(一応デフォルトのショートカットキーで Alt → W → F → F というのもありますがちょっと長いですね)

3、Excel マクロ有効テンプレートの使い方

さて、Excel シートを使う目的によっては最初からこれらのマクロが組み込まれたシートを使えたら便利ですよね。

同じコードを新規でファイルを作るたびに入れるのは大変です。

白紙の状態のシートに上記のマクロを入れ込んでから、「名前を付けて保存」で保存先として「ドキュメント」の「Office カスタムテンプレート」を選択しましょう。

ファイルの種類を Excel マクロ有効テンプレート(xltm)として保存します。

これで次に Excel を立ち上げた際にマクロを組み込んだシートをテンプレートとして選択できるようになりました。

Excel を起動した直後に出てくる次の画面で「個人用」を選択しましょう。

そして、先ほど作った xltm ファイルを選択しましょう。

これで開いたシートには上記のマクロが組み込まれており、ショートカットキーで実行することができます。

4、まとめ

今回のマクロに限らず、日頃よく行うちょっとした操作をマクロ化してショートカットキーで実行できるようにしておくと便利です。

複数のマクロ有効テンプレートを準備しておいて、用途に応じて使い分けるのも良いかもしれません。

モバイルバージョンを終了