スポンサーリンク

税理士登録までの流れ、申請に必要な書類についてのまとめ、税法2科目免除を受けた場合


2017年の7月5日に「税理士試験免除決定通知書」が届いたのを受けて、税理士登録に必要な書類を準備して、7月25日に名古屋の東海税理士会事務局(名古屋駅近くの住友生命名古屋ビルの中)まで、書類を提出しに行きました。

書類の提出は郵送でもよかったのですが、自分の場合、名古屋に出向きたいので敢えて行くことにしました。

さて、今日は税理士登録の申請に必要な書類について、まとめたいと思います。

なお、私は大学院で修士論文(税法論文)を執筆して税法の2科目免除を受けたので、その前提での必要な書類とさせて頂きます。

スポンサーリンク

1、税理士登録までの流れ

修士論文(税法論文)が国税審議会の審査を通り、税法2科目免除が認められてから(「税理士試験免除決定通知書」を受け取ってから)、他の必要な書類を集めることとなりました。

税理士登録までの流れ

流れは次のようになりました。
日付とともに示します。

東海税理士会に所属することとなる前提です。自分が所属することとなる税理士会によって手続きが異なると思われます(以下の 3以降の部分)

————————————
1、資格を証する証書(私の場合は「税理士試験免除決定通知書」)を受け取る
   7月5日(水) 着
 ↓
2、東海税理士会事務局に問い合わせて、税理士登録の申請の流れと提出書類を確認し、記入が必要な書類を送ってもらう
  7月8日(土) 着
 ↓
3、記入が必要な書類は形式に従い記入、役所などで入手する必要がある証明書類は交付を受ける
 ↓
4、東海税理士会へ書類(記入が必要なものは、一旦は記入用紙のコピーに記入)を FAX で送付して仮提出
  7月13日(木)夕方 FAX 送付
 ↓
5、東海税理士会事務局より、電話で仮提出した書類の記載上の不備や不足しているものの指摘を受ける
  7月19日(水)夕方 電話連絡有り
 ↓
6、指摘を踏まえて、本提出用の書類への記入、不足しているものを集める
 ↓
7、名古屋の東海税理士会事務局まで出向いて申請
  7月25日(火) 書類提出(8月10日が締め日)
 ↓
8、事務所の実態調査
  7月28日(金) 調査
 ↓
9、東海税理士会・日本税理士連合会での審査
 ↓
10、審査を通れば税理士登録(はがきが送られてくる)
  9月末頃の予定
————————————

資格を証する証書(上記1)

まず、最初に必要な書類として「資格を証する証書」があります(申請の際に事務局で原本確認をし、コピーを提出します)。

この資格を証する証書は、資格取得の仕方によって以下のようになります。

・5科目合格の場合……税理士試験合格証書
・税務署OBの場合……特別税理士試験合格証書
・税法2科目免除を受けた場合……税理士試験免除決定通知書

*なお、税法2科目免除を受けた場合でも、最後に会計科目に合格して資格を有することになる人は官報合格に該当すると聞いたことがあります。その場合は5科目合格と同じ扱いなのかも知れません(その点は、よく分かりません)。

私の場合は「税理士試験免除決定通知書」が該当します。

税理士登録の申請の流れと提出書類の確認(上記2)

資格を証する証書が届いたら、まず自分が所属することとなる税理士会へ問い合わせて、申請の流れと提出書類を確認し記入が必要な書類を送ってもらいましょう(上記2の部分)。

日税連(日本税理士会連合会)の HP に税理士登録に必要な書類について書かれていますが、そこに書かれているのは「日税連が必要としている書類のみ」です。
これだけでは不十分で、「自分が所属することとなる税理士会が必要としている書類」も提出しなければなりません。

「日税連が必要としている書類」と「税理士会が必要としている書類」を税理士会へまとめて提出するというのが実際にやるべきことです。

日税連の HP には、税理士会が必要としている書類については書かれていません。
日税連の HP に書かれていることだけを見て書類の準備を始めると、役所から交付を受ける証明書類の部数が足りなかったりして(税理士会に提出する分が足りない)、結局二度手間になってしまいます。

私はやってしまいました。。。(><)

東海税理士会への書類の仮提出と訂正(上記4)

書類は仮提出の段階で、かなり厳しくチェックされます。

ちゃんと形式に従った書き方になっているか、不備がないか。

7/13(木)の夕方に FAX で送付して、7/19(水)の夕方に東海税理士会から連絡が来たので、4稼働日かけてチェックしています(私一人の分ではないと思いますが)。

以下のような指摘を受けました(他にもあります)。

・履歴書上、大学受験浪人の期間は無職の期間として扱って記入すること
・自宅や事務所の住所の番地は略さず書くこと(○○ー△△ ⇒ ○○番△△ 号
・事務所の間取り図で電話機の位置を示すこと

名古屋の東海税理士会事務局まで出向いて申請

名古屋の東海税理士会まで出向いて、書類の提出をしました。
郵送で提出することも可能です。

直接出向く場合は、事前に日時を予約する必要有りでした。
AM 10:00 ~ 12:00
PM 13:00 ~ 15:00

提出の際にも書類は厳しくチェックされます。
何点か訂正しなければならない箇所がありました。書類の提出に際しては、印鑑を持って行った方がいいです。

訂正したのは以下のような点です。

・履歴書の中で前職の社名の前に「(株)」と記載したところを「株式会社」としなければならない点
・過去の大学受験浪人時代のことを「予備校通学」と書いたのを「予備校通学のため無職」 と書かなければならない点
・登録免許税領収書の割印の位置が違うため追加で割印が必要

また、大学院の学位記と税理士試験免除決定通知書は現物を見せなければなりません。

事務所の実態調査

自分が勤務している事務所の調査があります。

自分が所属する支部の委員の方が、実際に事務所まで出向いてきます。

2、税理士登録の申請に必要な書類

日税連の HP に載っている書類だけでは不十分です。

上記のように、自分が所属することとなる税理士会に提出する書類も必要です。

繰り返しになりますが、資格を証する証書が届いたら、まず自分が所属することとなる税理士会へ問い合わせて、申請の流れと提出書類を確認し記入が必要な書類を送ってもらいましょう

日税連と税理士会が必要とする書類を、まとめて税理士会に提出することになります。

書類の提出日と税理士登録日

東海税理士会は、税理士登録の書類を1月ごとに区切って処理するということで、その1月ごとの締め日が毎月10日ということでした。

例えば、7月11日~8月10日の期間に提出された書類は締め日が8月10日として扱われ、まとめて処理されます。
その場合、9末頃の税理士登録になるということです。

私の場合は、「税理士試験免除決定通知書」が7月5日に届いたので、7月10日の締め日にぎりぎり間に合うだろうと最初は思っておりました。

しかし、東海税理士会の方のお話しでは先に書いたように、書類の仮提出を通じたチェックの期間を考えると、7月10日の締め日には間に合わないということになり、翌月8月10日の締め日に向けての提出となりました。

提出が必要な書類

日税連と東海税理士会あわせて、以下の書類の提出が必要でした。

【全申請者が提出を要する書類】
・税理士登録申請書 5通(内3通はコピーで良い)
・登録免許税領収証書
・登録手数料(提出時に現金払い)
・写真 4部(縦 2.8cm × 横 2.4cm、裏に撮影日と名前を記載)
・戸籍抄本又は個人事項証明書 2通
・世帯全員の住民票の写し(コピーは不可) 2通
・登記されていないことの証明書(東京法務局が発行したもの) 1通
・身分(身元)証明書(本籍地の市区町村が発行したもの) 1通
・資格を証する証書(原本との照合確認を受ける)コピー 2通
・履歴書   2通
・誓約書   2通
・直近2年分の確定申告書のコピー(所得の内訳書を含む)又は住民税の(非)課税(所得)証明書(所得の種類が確認できるもの)   2通
・はがき(日本税理士会連合会所定のもの) 受付時手渡し

【試験合格者及び試験免除者が提出を要する書類(実務経験を証する書類)】
・在職証明書 2通
…自分が所属する税理士事務所の所長に書いてもらう必要あり

・在職証明書に係る印鑑登録証明書 2通
…自分が所属する税理士事務所の所長の印鑑登録

・源泉徴収票又は確定申告書のコピー 2通
…大学院に通っていなければ直近2年分必要
 大学院に通った場合は、通った期間を除いた2年分があれば良い

*なお、大学院に通った期間と実務経験の期間が重なる場合は、大学院通学状況説明書を提出する必要有り

【その他必要に応じて提出する書類】
社員税理士・所属税理士同意書 2通
…自分が所属する税理士事務所の所長に書いてもらう必要あり

【東海税理士会でその他提出が求められた書類】
・事務所の間取図
・自宅の住所、事務所予定地地図
・最終学歴を証する書類(卒業証明書又は学位記等の写し) 手続の際には原本を持っていく

提出書類についての注意事項

【登記されていないことの証明書】
東京法務局で発行を受けなければなりません。
地方に住んでいる人の場合は、地方法務局を介して東京法務局から取り寄せてもらうことになります。

静岡県では、静岡法務局の本局(静岡市内)でしか東京法務局からの取り寄せ業務を行っていないということでした(沼津法務局で確認)。
また、取り寄せには 10日~2週間程度の時間かかるということでした。

結局、私は申請書のみあらかじめ記入しておき、東京法務局まで出向いて発行を受けることにしました。

その場で発行してもらえるので、東京が近い人は直接出向いた方が手っ取り早くていいでしょう。

申請者本人が出向く場合、申請書と本人確認書類(免許証でOK)が必要です。

【身分証明書、戸籍抄本】
身分証明書、戸籍抄本は本籍がある市町村に発行してもらわなければなりません。

本籍地が遠い場合には、郵送が可能か確認しなければなりません。

身分証明書には、以下の3点の証明事項を記載してもらう必要があるのでその旨伝えた方が良いでしょう(何も言わなくても記載されてくるかもしれませんが)。

・禁治産又は準禁治産の宣告の通知を受けていない。
・後見の登記の通知を受けていない。
・破産宣告または破産手続開始決定の通知を受けていない。

【写真】
写真について、男性は必ず上着とネクタイを着用したものでなければなりません。

登録にかかる費用

登録にかかる費用は以下のようになりました。

・登録免許税 60,000円(税理士会から払込書を郵送してもらい、郵便局で支払い可能)
・登録手数料 50,000円(登録時に現金手渡し、郵便振込も可能)
・課税所得証明書(直近2年分) 600円✖︎2通
・身分証明書 300円
・戸籍抄本 450円✖︎2通
・住民票 300円✖︎2通
・証明写真(地元の写真屋、スタジオアイ)4枚 1,890円
・登記されていないことの証明書の印紙代 300円

合計 115,190円

*登録免許税と登録手数料の2つが大きいです(汗)

3、まとめ

自分自身の税理士登録までの流れと申請に必要だった書類についてまとめてみました。

院免組が、税理士になるまでの過程が全てが終了してから税理士登録までに一番時間がかかりますね。

大学院を3月31日に卒業し税理士試験免除決定通知書が到着したのが7月5日なので、この時点で既に3ヶ月かかっています(もっとかかる場合もあるようです)。

いつ税理士試験免除決定通知書が届くか分かっていれば、そこに向けて他の書類の準備を始めることもできると思います。

実際にはいつ通知書が届くかは分からず、それが届くまではなかなか次の準備をしようとは思えません。。
まぁ、これは仕方のないことだと思います。

税理士登録に向けては、上記のように大量の書類が必要になります。
揃えるのに時間がかかるので、段取りをしっかり組むようにするのをお勧めします。